fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

煮詰め醤油作り~

こんにちは (^^)/


時間と手間がかかる煮詰め醤油を作りました。

穴子を煮込んだ時の煮汁。

何回も何回も繰り返し、追い足しした穴子の煮こごりは完全固形化。

soy_nnn_1001.jpg

火にかけるとすぐに液体化し・・・ここから煮詰める、煮詰める、煮詰める。

弱火でコトコト煮込まないと吹きこぼれて大変なことになります。

soy_nnn_1002.jpg

穴子のエキスたっぷりの煮こごりが煮詰まったら味付け。

甘タレなので甘さの度合いが難しい。 レシピなどないので自分の舌を頼りに。

soy_nnn_1003.jpg

ハイ、混ぜ物一切なしの煮詰め醤油の出来上がり~♪  

soy_nnn_1004.jpg

小瓶に入れて冷蔵庫で保存。

混ぜ物が無く何時間も煮詰めているので長期保存も大丈夫。

soy_nnn_1005.jpg

煮詰め醤油は火の通ったネタに塗るのが一般的。

穴子から作った煮詰め醤油を穴子の箱寿司で使おうもんなら・・・

soy_nnn_1006.jpg

超~美味ぃ~~! 相性バツグン、美味しいのは当たり前!

既製品の甘ダレとは一味も二味も違いますよ。


ご覧下さり有難うございました!

クリックして頂けると・・・穴子も喜ぶことでしょう \(^o^)/

美味しそうと感じたら → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!

[ 2020/06/15 09:55 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(4)
おはようございます。こういう風にして甘ダレ醤油を作るなんて驚きです。醤油や調味料なんかは何処かのメーカーのものを使うもんだと思ってましたから。説明以上に手間と時間がかかっているはず、さすがですね。
[ 2020/06/16 07:16 ] [ 編集 ]
味よしさん、こんにちは^^

見るからに美味しそうな煮詰め醤油ですね。
そうでしょうね^^
これだけ時間かけて手間かけて作るのですから
既製品の甘だれとは大違いでしょうね。
[ 2020/06/16 10:14 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
Niki さんへ

Nikiさん、コメント有難う御座います。

煮詰め醤油は穴子を炊いた煮汁から作るので
煮込み穴子を使っている店でしか作れません。

同じく、ウナギのタレもウナギの頭や中骨がないと
作れません。

今は殆ど既製商品を使っている店が多いと思いますよ。

ウナギのタレと煮詰め醤油は手間と時間がかかります。
その分、美味しいという自己満足ですかね (^^ゞ
[ 2020/06/17 13:07 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
ごくしげ さんへ

ごくさん、こんにちは^^

この煮詰め醤油、親父から教えてもらったもの。
初めのうちは味がまとまらずに‥随分、苦労しましたよ。

その親父は70年ぐらい前に住み込みで修行していた
岡山の名店で教わったものです。

そう思うと・・・受け継がれているというのが
何だか不思議に思います。

時間がかかるのが難点なところですがねぇ。。笑
[ 2020/06/17 13:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ