こんにちはー (^^)/
早いもので今年も残すところ、あと1週間ほど。
平成から令和になっても変わらない年末を過ごしています。
令和初めての正月に向け、ただいま仕込みの真っ最中~!疲れもピーク ((+_+))
「朝は朝星、夜は夜星」 暗がりから暗がりまで頑張っているので太陽に当たる
ことがない。 なので光合成出来てません。。。
さて、お正月の “ にらみ鯛 ” に付ける福扇を入荷。
何事も開くようにと福の扇、これを焼いた鯛に飾る縁起物です。

そして、バラン切り。 綺麗な生バラン。 食べれないのに結構な値段・・・。
綺麗に洗って葉についている汚れをとってからバラン切り。

葉を折って柳包丁の先で切っていくけど自分の指を突き刺さないようにしなければ!
数年前から視力が落ちたので(老眼ですが) 突き刺す危険度がアップ 笑

長いバージョンのバランはこんな感じ。

短いバージョンは少し小さい。

切ったバランは水につけて保存しておけば長い期間使うことが出来ます。

お正月は大盛りの盛込み寿司がよくでるので生バランを添えます。
生バランで飾ると華やかに、そして豪華に美しく、お寿司が映えます。
これらのバランを切るのに1時間かかった・・・ 目はショボショボ、肩はゴリゴリ。
この見えない仕事、わかってもらえるかなぁ~。
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・肩こりも治るかも \(^o^)/
最後にポチっと →

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
仕込みで忙しいようですね。
生バランっていうのですか^^
これ、てっきりできているモノを購入しているのかと
そう思っていました。
それぞれの店で作っているのですか。
こりゃ、大変ですね。時間かかりますね。
では良いお年をお迎えください。