fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

太巻き? 上巻?

こんにちは。


またまた大雨で被害が出てますね。 お見舞い申し上げます。

思うに近年、日本も災害列島と化し被害が続出。 どうなってしまったんだろ?
この大雨でウチもチョットした被害がありバタバタとしています。。。 (>_<)


気を取り直して・・・本日は巻寿司のお話。

寿司屋の立ち店では巻寿司を作らないところがあります。

店では握り寿司と数種類の細巻きだけを提供する、というお店。

ボクの知り合いのお寿司屋さんでも巻寿司は作ってません。
年に一度、節分の丸かぶりの時だけ巻寿司を巻くというパターンです。

futo_maki_001.jpg

巻寿司の定番具材である干瓢、高野豆腐、玉子などを仕込むには手間がかかる。
なので今では業者の既製品を使っているところが多いのが実情。

上の画像、左が普通の巻寿司で右の太いのが当店の上巻寿司です。

futo_maki_002.jpg

上巻のほうは海苔も1枚半使い、具材も普通の巻の2倍となるので非常に太い!

その重さ、650グラム! 一人で1本食べるのはムリ?なぐらいでしょうか。

futo_maki_003.jpg

この太い巻寿司で気をつけなければならないことがあります。

人によって(特に関東出身の方) 普通サイズの巻寿司のことを 『太巻き』 と言われる
方がいるのです。 

以前、関東から転勤で来られた方が注文で 『太巻き』 と。
コチラとしては 『太巻き』 と言われたので当店の太い 『上巻』 を作ったところ・・・

その太さにビックリ!されました。(本人は普通サイズを注文したつもり)

話を伺うと上記のように巻寿司のことを太巻きと言っていたそうです。

それ以来、太巻きと言われる注文には必ず確認するように。。。チャンチャン♪


ご覧下さり有難うございました!

クリックして頂けると・・・もう間違うことはないでしょう \(^o^)/

クリック先はコチラ → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります
[ 2019/08/29 12:11 ] お寿司 料理 | TB(0) | CM(6)
味よしさんへ
こんにちは。
旨そうですね。
巻き寿司久しく食べていないことに気づきましたよ。
本当に自然災害は、恐いですね!
[ 2019/08/29 17:10 ] [ 編集 ]
こんばんは(*゜▽゜)ノ

いつもコメントスルーしてすみません(゜人゜)(-人-)

太巻き食べたいですよ。

お寿司屋さんの巻きは美味しいですよね(ゴックン)

中に入っている具が凄く手がかかりそうですから。

大雨・・・味よしさんちは被害に遭われたみたいですが!

以前は何十年に一度の被害とか言われていましたが・・最近は毎年大きな被害が出ていますよね。

そうそう・・今夜のおかずに高槻名物のうどん餃子を作りました。

高槻の同級生にうどんはどう使うかが分からなくて電話しましたよ。

美味しく出来ました(*゜▽゜)ノ

息子は何個もおかわりしていましたよ。

沢山出来ましたので明日も食べます。
[ 2019/08/30 22:13 ] [ 編集 ]
太巻、上巻、難しいですね~!
これをたのんだつもりが、あるあるですよね~♪
でも思ったより太いサイズのがでてきたら、
それはそれで嬉しいかもしれません♪
確認は大事ですよね~(^^♪
[ 2019/08/31 07:23 ] [ 編集 ]
Re: 味よしさんへ
> こんにちは。
> 旨そうですね。
> 巻き寿司久しく食べていないことに気づきましたよ。
> 本当に自然災害は、恐いですね!

ひびき さんへ

ひびきさん、こんにちは。

ボクも小さい頃、若い頃は巻寿司やバッテラなどは
あまり食べたいとも思わず、生の魚のにぎり寿司ばかりを
親父や職人さんに作ってもらって食べてました。

歳をとるにつれ、昔ながらの巻寿司が好きになり
基本に戻ったような気がします。

あ、そういえば・・・こんなことを聞いたことがあります。

女性のパンツ(パンティ?ショーツ?)は白に始まり白で終わる。

白から途中、フリルや色や形など違ったものに浮気するけど
結局、最後はまた白に戻る、と。

こんな低俗なことを書いて良かったのかな? 笑
[ 2019/08/31 16:32 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> こんばんは(*゜▽゜)ノ
>
> いつもコメントスルーしてすみません(゜人゜)(-人-)
>
> 太巻き食べたいですよ。
>
> お寿司屋さんの巻きは美味しいですよね(ゴックン)
>
> 中に入っている具が凄く手がかかりそうですから。
>
> 大雨・・・味よしさんちは被害に遭われたみたいですが!
>
> 以前は何十年に一度の被害とか言われていましたが・・最近は毎年大きな被害が出ていますよね。
>
> そうそう・・今夜のおかずに高槻名物のうどん餃子を作りました。
>
> 高槻の同級生にうどんはどう使うかが分からなくて電話しましたよ。
>
> 美味しく出来ました(*゜▽゜)ノ
>
> 息子は何個もおかわりしていましたよ。
>
> 沢山出来ましたので明日も食べます。

batabatamama さんへ

バタママさん、コメント有難う御座います。

最近は巻寿司の具も全て業者さんの造ったものが
冷凍で売られているので巻寿司に力をいれてない
寿司屋さんは既製品を使っているところが多々あります。

決して否定する訳ではありません。
それを食するのはお客さんであり、可と思う方がいれば
それはそれでいいのです。 取捨選択は自由なのです。

さて、高槻名物のうどんギョーザ! いかがでしたか?

ボクも食べたことも家で作ったこともありますよ。
もう少し有名になればいいのですが。。。

販売するには事務局で許可を得なければならず
勝手にうどんギョーザという名称は使えないみたいです。
[ 2019/08/31 16:56 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 太巻、上巻、難しいですね~!
> これをたのんだつもりが、あるあるですよね~♪
> でも思ったより太いサイズのがでてきたら、
> それはそれで嬉しいかもしれません♪
> 確認は大事ですよね~(^^♪

machi さんへ

machiさん、こんにちは。

オーダーの確認は大切ですよねー。

例えば寿司屋でも店によって内容が違います。

ウチでは例えば細巻きの1人前は2本です。
なのでお客さんが1本のつもりで1人前と注文すると
2本になってしまい・・・間違いの元。

なのでいつも本数や個数で確認するようにしてます。

握りでも一皿は原則2貫。
最近は1貫売りの店も増えてきているので確認が必要ですね。
[ 2019/08/31 17:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ