こんにちは。
またまた大雨で被害が出てますね。 お見舞い申し上げます。
思うに近年、日本も災害列島と化し被害が続出。 どうなってしまったんだろ?
この大雨でウチもチョットした被害がありバタバタとしています。。。 (>_<)
気を取り直して・・・本日は巻寿司のお話。
寿司屋の立ち店では巻寿司を作らないところがあります。
店では握り寿司と数種類の細巻きだけを提供する、というお店。
ボクの知り合いのお寿司屋さんでも巻寿司は作ってません。
年に一度、節分の丸かぶりの時だけ巻寿司を巻くというパターンです。

巻寿司の定番具材である干瓢、高野豆腐、玉子などを仕込むには手間がかかる。
なので今では業者の既製品を使っているところが多いのが実情。
上の画像、左が普通の巻寿司で右の太いのが当店の上巻寿司です。

上巻のほうは海苔も1枚半使い、具材も普通の巻の2倍となるので非常に太い!
その重さ、650グラム! 一人で1本食べるのはムリ?なぐらいでしょうか。

この太い巻寿司で気をつけなければならないことがあります。
人によって(特に関東出身の方) 普通サイズの巻寿司のことを 『太巻き』 と言われる
方がいるのです。
以前、関東から転勤で来られた方が注文で 『太巻き』 と。
コチラとしては 『太巻き』 と言われたので当店の太い 『上巻』 を作ったところ・・・
その太さにビックリ!されました。(本人は普通サイズを注文したつもり)
話を伺うと上記のように巻寿司のことを太巻きと言っていたそうです。
それ以来、太巻きと言われる注文には必ず確認するように。。。チャンチャン♪
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・もう間違うことはないでしょう \(^o^)/
クリック先はコチラ →

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります
旨そうですね。
巻き寿司久しく食べていないことに気づきましたよ。
本当に自然災害は、恐いですね!