fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

試してみましたー ♪

こんにちは (^^)/


砥石のための砥石・・・の続きです。

まずは目の粗い柔らかい砥石から試してみることに。

黒い面直し用の砥石は硬い粒子を固めたようなもので結構な重量があります。

コレを上下にゴリゴリすれば下の砥石が削れて平らになるハズ。

大工さんになったつもりでカンナがけのようにゴリゴリ、ゴリゴリ・・・ゴリゴリ・・・

men_nn9.jpg

アッという間に・・・


真っ平ら~~ \(◎o◎)/!  砥石に書いていた模様も綺麗に消えてます。

men_nn10.jpg

お次は中砥。

この砥石は仕上げ用も兼ねているので目が細かく硬い砥石。

なので金剛砂の力を借りて平らにすることにしました。

men_nn11.jpg

同じようにゴリゴリ、ゴリゴリとカンナがけ。

流石に硬い砥石だけあって荒砥のように簡単には平らにはなりません。

ゴリゴリ、ゴリゴリを繰り返すこと5分、いや8分ぐらいか。

men_nn12.jpg

真っ平らになりました~~ \(^o^)/

いやー、コレは便利ですわ。 

コンクリートで必死になって平らにしていた時の労力の半分以下。


砥石が平らになったので包丁も綺麗に真っすぐ研ぐことができます^^

こんな便利なものがあったとは!


ご覧下さり有難うございました!

ご家庭では使うことない砥石でしょうね ^_^;

今までの労力にねぎらいのクリックを → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!

[ 2019/12/06 10:11 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(4)
真っ平に・・・気持ち良い
訳あって包丁は一杯持っていますが、普段は180mmの三徳ばかり
偶にペティーや柳を使う位でしょうか。
京都の天然砥石も戴きましたが、殆ど使えません。>>素人には無理。
砥石の面を修正すると気分もきりっとしますね。
上記の三徳もステンの合わせで刃はV10でしょうか?
素人はこれで充分。まな板の凹みも気になるので、
木曽え厚めの板を探し、年1回はカンナをお願いしてます。
実際は1500番の中砥で充分ですがね。
[ 2019/12/06 20:14 ] [ 編集 ]
わー綺麗になりましたね。

見事に砥石に描いた絵がなくなって平らに!

いい道具を購入して正解でしたね。

商売していると色々な道具や器具が要るもんなのですね。
[ 2019/12/08 17:02 ] [ 編集 ]
Re: 真っ平に・・・気持ち良い
> 訳あって包丁は一杯持っていますが、普段は180mmの三徳ばかり
> 偶にペティーや柳を使う位でしょうか。
> 京都の天然砥石も戴きましたが、殆ど使えません。>>素人には無理。
> 砥石の面を修正すると気分もきりっとしますね。
> 上記の三徳もステンの合わせで刃はV10でしょうか?
> 素人はこれで充分。まな板の凹みも気になるので、
> 木曽え厚めの板を探し、年1回はカンナをお願いしてます。
> 実際は1500番の中砥で充分ですがね。

ご隠居プーさん さんへ

プーさん、おはようございます。

プーさん、本格的ですね。
料理関係のお仕事だったのでしょうか?

本物の良い砥石なら、研ぐのも難しいですよね。
一旦、刃が立ったら切れが持続しますが。

なので本焼きの包丁ではなく、霞を使っています。
値段も全然違いますしねぇ。笑

ウチも昔むかしは木のまな板でしたが時代の流れか
値段の違いか・・・今は当然、樹脂のまな板です。

[ 2019/12/11 10:46 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> わー綺麗になりましたね。
>
> 見事に砥石に描いた絵がなくなって平らに!
>
> いい道具を購入して正解でしたね。
>
> 商売していると色々な道具や器具が要るもんなのですね。

吹田在住 さんへ

吹田さん、おはようございます。

労力半分以下で綺麗に平になりました^^

なんでも便利な道具があるもんですね。

商売していると色々な道具が必要です。
これは他の商売、仕事でもそうでしょうがね。

要は、そんな便利なものがあるということを
知っているか、知らないか、ですね。

今までボクも砥石の砥石というのを知りませんでしたから (^-^;
[ 2019/12/11 10:49 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ