こんにちはー (^^)/
2月3日の節分、巻寿司の丸かぶりをする日です!
勿論、決まり事ではありませんが・・・そういうイベントの日。
ボクは寿司屋の息子だったので小さい時から節分の日にはイワシと巻寿司を
食べるというのが当たり前でした。
子供の頃は作ってもらった巻寿司を食べる側でした。
が、この商売をするようになってからは食べる側から作る側になってしまった。。。
節分前には焼き鍋を持つ左手が痛くなるぐらい玉子を焼かなければならない。

去年の画像
巻寿司には欠かせない高野豆腐も何回も炊かなければ・・・。

高野豆腐を炊いた時の画像
干瓢も大鍋で何回も炊く。
たまに干瓢の種があるので水に落とした干瓢を冷水に浸けながら取り除く確認。
これが冷たくて冷たくてタマリマセン。

干瓢を炊いた時の画像
コチラは節分の日だけに販売する当店の恵方巻です。
定番の具材にカニカマ、新香、煎りゴマなどを足して巻いたもの。

何年か前の画像
太巻きファンもいらっしゃる。
巻海苔を1枚半使うのでメッチャ太い! メッチャ重い! 丸かぶりは不可能かも?

上段はエビ入り巻寿司。
下段はウナギ入り巻寿司。 プラスαで美味しさ倍増ですよ。

過去に作った時の画像
これまた節分の日だけのオリジナル海鮮巻。
活けブリ、サーモン、マグロ、イカ、エビ、胡瓜を錦糸シートで巻きこんだもの。

これも何年か前の画像
近年は海鮮巻が人気です。
特に若い世代の方は普通の巻寿司よりも海鮮巻のほうを注文される傾向。
仕込みの都合上、売り切れる可能性が一番高いのが海鮮巻。
今年はどうなることやら?
節分を前に嬉しいやら悲しいやら。 そして・・・メッチャしんどい (>_<)
節分の巻寿司イベントが終わると・・・閑古鳥が暫く鳴きます。。。
ご覧下さり有難うございました!
只今、節分に向け発注や買い出しに追われてます。。。
ガンバレ~とひと押しクリックを

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!