こんにちはー (^^)/
朝晩が肌寒くなってきましたね。
仕事はやり易くなるけど、朝起きるのが辛くなる時季。
この日の朝、市場でブリを買って来ました。
発砲スチロールに氷詰めされた活〆のブリ、鮮度抜群です (^^)

ブリは出世魚の代表格で呼び名が変わります。
地方によって呼び名は違いますが関西では ツバス → ハマチ → メジ ロ → ブリ
ブリは漢字で書くと 鰤 、魚ヘンに師走の師と書きますよね。
すなわち、師走の頃に脂が乗ってくる魚ということから付いたという説もあります。
冬場のブリは脂が乗って “寒ブリ” と呼ばれ非常に旨い。

この日のブリは・・・時期的なこともあり・・・ブリだけに少し小ぶり (^^ゞ
頭を落とし内臓を取り除いて水洗い。 この食べれない頭だけでも結構重い。

3枚におろして血合いをとってそうじ。 その後にブリは再デビューを果たすのデス。

にぎり寿司として再デビュー! 因みに向こう側はアジの握り寿司です。

一番脂が乗っている腹身の握り、う~~、やっぱり旨いぃ~ (≧o≦)
日本人の食文化としての嗜好、それは生食と卵食。
日本人は魚でも肉でも野菜でも生のまま食べる(勿論、食べない人もいますが)
また、タラコやイクラや魚の子などの卵も大好きな国民性。
ボクなんか、まさに当てはまりますわ~。
生食・卵食、どちらも大好き! さて、皆さんは?
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・これから益々ブリは美味しくなりますよ~ \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
生で食べるの好きなのって、日本人の特徴なんですね~
生食、卵食、どっちも大好きです♪
握り、ああ~美味しそうです(*^^*)