こんにちはー (^^)/
梅雨入りしてから雨が降ってなかったけれど、今日は凄い雨!
集中豪雨、各地で被害がでないことを祈ります。 最近の雨は恐いです。。。
さて、久しぶりにエビの椀種を仕込みました。
因みに吸物椀の具を椀種と言いますがウチでは椀子(わんこ)と呼びます。
椀子は魚の時もあるし湯葉の時もあるけどエビが一番ウケがいいみたい。

椀子にするエビ、まずは皮を剥いてから氷水の中へ。
それから水に暫くさらしてザルにあげ水気を取ってから素早く次の作業へ。

エビの背ワタを取り除きます。 コレをキッチリ取り除くことは必須。
食べた時にジャリッとなってしまいますからね。 勿論、寿司ネタのエビも同様です。

後は腹の真ん中に庖丁で切れ目を入れて尾っぽを通して出来上がり♪

形が整ったら塩を少しフリフリしてボイル。火を通し過ぎるとカスカスになるので注意。
これで椀子の出来上がり。
吸物椀にミョウガや生麩、三つ葉、柚子と椀子を入れて配達します。
ご家庭では吸物を火にかけて温め、吸物椀に注いでもらうだけ (^^)v
お寿司と一緒にいかが?
ご覧下さり有難うございました!
エビって何に使っても美味しいですよね。 エビに感謝、クリックに感謝 \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
海老は子供から大人まで人気ありますね^^
海老の背に包丁を入れ尾を通す。
こんにゃくを煮る時、こんな感じでやりますが
海老でやったことはまだないです。
海老の吸い物椀^^上品な味が私向き?です。(笑)