こんにちはー (^^)/
タイトルの “おニュー” というワード。
読者の皆さんは知ってます? 使ってます?
知ってる方は・・・バリバリの昭和世代ですね(笑)
悲しいかな、今では死語に認定されているようです。
恐らくいないであろう平成世代の若者に説明すると “おニュー = 新品”
学生の時、「この靴、おニューや」と言えば皆に踏みつけられたもんです。
ウチの子供に言っても恐らく知らない、理解出来ないでしょうね ^_^;
東京のかっぱ橋道具街からネットで買った大きなザル。
勿論、かっぱ橋道具街に行ったことはないけど大阪で言うなら道具屋筋みたいな
ところでしょう。 このタイプのザルが欲しかったので東京からの購入~♪

そしてメインの購入はコレ。 マジックと比べて下さい、大きな段ボール入りです。

寿司屋には無くてはならない物。 これが無ければ商売できない物です。

ジャジャ~~ン♫ ハンギリ(飯切り)です。 またの名を飯台。
直径72センチ。 赤ちゃんの沐浴(もくよく)に十分使えますね(笑)
このハンギリは長野県の木曽から送ってもらいました。
ネットで全国の専門店から買うことができ、非常に便利ですね~。

底の裏には竹を巻いて補強してあるチョット高級品^^

今使っているハンギリ・・・ちょうど10年、平成19年に買ったみたい。
このハンギリ、実は底板が外れかけている。
今日、底が抜けるかもしれないし明日かもしれない。
また、案外1年ぐらい持つかもしれない。 こればかりは解らない状態なんです。

もし底が抜けてしまえばシャリを合わせることが出来ないので商売出来ない。
そういう事態になればすぐに手に入らない代物。 何てたって業務用ですからね。
10年前がそうだったので 『もしも』 の時を考えて予備の購入。

ウン万円というのは痛い出費ですが商売には必要不可欠なもの。
考えようによれば10年使ったので ウン万円÷10年=1年間の料金
1年間の料金÷365日=1日の料金 で計算すると案外安いという結果に。
買う時は高いと思うけど・・・道具というのは案外安い?かもしれませんね。
ご覧下さり有難うございました!
おニューのハンギリ、デビューするのはいつかな? \(^o^)/
クリックよろしく~

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
我が家のは51cm位です。>>>2升位かな
この大きさなら5升以上入りそう。
1日10円以下の減価償却でしょうから、
道具は安いもんです。