fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06

○○3年、柿8年♪

こんにちは~ (^^)/


配達する時に欠かせない働き者の軽自動車。

荷物は沢山乗せれるし燃費は良いし小回りバツグン。 何と言っても税金が安い。
この軽自動車、店前の道路を挟んでガレージを借りて停めてます。

道路に路上駐車は『いたしません』 ← by大門未知子

matuk1.jpg

このガレージの所有者の方から頂いたものがコレ。

matuk2.jpg

とれとれの もぎたての柿です (^^)  立派な柿でしょ?

matuk3.jpg

ガレージの裏手にある柿の木のもの。 敷地内に柿の木・・・ウラヤマシイ。。。

matuk4.jpg

因みにボクはかたい柿が好み・・・ 『誰が興味あんねん』 ← byヤナギブソン

柔らかい柿はチョット (^^ゞ なので干し柿は食べません。
リンゴもかたいものが好きなのでシナノスイート。 ジョナゴールドは・・・なのです。

で、さっそく頂きました。

matuk5.jpg

パリッ! 

メチャクチャかたくて美味しい~♪

最近食べた柿の中では一番美味しかったかも。
この辺りの気候・風土でこんな美味しい柿が生るものなのか。。。 ご馳走さま~。


ところで 「桃栗三年 柿八年」 というけど本当なのか?

桃、栗は種をまいてから実がなるまで約3年。
柿は実がなるまで7~8年らしいのでウソではないようです。

江戸時代には 「桃栗三年 柿八年 人の命は五十年」 と言われていたらしい。

この時代の寿命は約50年。 江戸時代ならボクはあの世にいってます。
今や日本人の寿命も延びて50歳なんて若い若い!

現代風に言い変えるなら・・・

  男性版・・・「桃栗三年 柿八年 男の命は八十年」

  女性版・・・「桃栗三年 柿八年 女の命は九十年」

  ウチの嫁さん・・・「桃栗三年 柿八年 嫁の命は百年」 ってとこでしょうか?


ご覧下さり有難うございました!

寿命は延びてもボクの知能や身体能力は一向に伸びません。
伸びているものは・・・靴下とパンツのゴムぐらいですわ~ ヽ( ̄д ̄;)ノ

               にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!

[ 2016/11/09 18:11 ] 独話 | TB(0) | CM(4)
味よしさん、こんばんは~~^^

私も固い柿が好きです。
なので干し柿はダメですね^^

男の平均寿命も80歳か~~。
どんどん、のびていますね。
私の鼻の下の、のび率も負けては
いませんが(笑)

平均寿命がのびるのはいいけど
健康で長生きできれば良いけど
病気で寝たきりの長生きは嫌ですね。
[ 2016/11/09 23:33 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 味よしさん、こんばんは~~^^
>
> 私も固い柿が好きです。
> なので干し柿はダメですね^^
>
> 男の平均寿命も80歳か~~。
> どんどん、のびていますね。
> 私の鼻の下の、のび率も負けては
> いませんが(笑)
>
> 平均寿命がのびるのはいいけど
> 健康で長生きできれば良いけど
> 病気で寝たきりの長生きは嫌ですね。

ごくしげ さんへ

ごくさん、おはようございます^^

同じくかたい柿派ですね。
高齢者はやわらかい柿を好むようですが・・・まだ早い?

寿命が延びるのは喜ばしいことだけど
おっしゃるように健康で元気ならという条件付きですね。
健康寿命が延びるのならいいけれど。

これから先は寿命も逆に短くなるという予想もありますね。
添加物など食べるものが昔と違ってますから当然かも。

田舎の農家の方が長生きなのもうなずけます。
大阪は確か日本の中でも寿命が短かったと記憶してます。
イライラ、セカセカしているからかも?

さて、ボクはどうなるか?
[ 2016/11/11 10:36 ] [ 編集 ]
ほとんどはじめましてですが(笑)
毎回記事アップされるの楽しみにしてます。
上新庄に住んでるのですがなかなか開店中にお店に行けないので、画面で指を咥えてます(笑)
家で料理大好きなアラフォーおっさんなんで仕込みの昔の記事とか何回も読ませていただきました!
この前、天満市場でそこそこ鮮度のいい刺身用のサワラとブリを半身で買ってきたのですが、帰り着いたらドリップがでてしまい、少し臭み?も回ってしまいました。
造り用の魚はどうやって臭みとればいいのでしょう?
[ 2016/11/12 21:39 ] [ 編集 ]
Re: ほとんどはじめましてですが(笑)
> 毎回記事アップされるの楽しみにしてます。
> 上新庄に住んでるのですがなかなか開店中にお店に行けないので、画面で指を咥えてます(笑)
> 家で料理大好きなアラフォーおっさんなんで仕込みの昔の記事とか何回も読ませていただきました!
> この前、天満市場でそこそこ鮮度のいい刺身用のサワラとブリを半身で買ってきたのですが、帰り着いたらドリップがでてしまい、少し臭み?も回ってしまいました。
> 造り用の魚はどうやって臭みとればいいのでしょう?

sea さんへ

seaさん、はじめましてー&コメントおおきにです^^

記事を楽しみにして下さるなんてホント嬉しくて嬉しくて
近くに木があれば登ってしまうでしょう。 感謝です。

造り用の魚は魚自体に問題がある場合と温度変化の場合が
主な原因ではないかと思います。

鮮度が長持ちするように魚を〆る時に血抜きをしますが
血抜きが十分にされてないと早く魚がしまって柔らかくなります。
人間でいうなら首と足首の両方から血を抜いておくと長持ちします。

氷で冷やされている魚を持帰り時間がたつと温度変化で
ドリップもでるし(=鮮度が落ちて生臭く)しまってしまいます。
なので冬場に比べて夏場はどうしても鮮度が落ちるのが早くなります。

京都の高級料亭の仕込みをテレビで見たことがありますが
魚を仕込みする時、人間の手も氷水で冷やして魚を触るという
徹底ぶりでした。温かい手で触ることによって温度が変わるからです。

美味しく頂くためには何事も手がかかりますね(笑)
seaさん、あまり上手にならないで下さいね。

我々の仕事がなくなってしまいます (^^ゞ
[ 2016/11/13 16:04 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ