fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06

鍛冶屋職人~ (^^)/

こんにちは (^^)/


お盆休みに大阪の道具屋筋に行って商売道具を見て回りました。
最近は外国人観光客の観光コースにもなっているようで違った形で賑わってます。

今までは専門的な道具は道具屋まで行かないと買うことが出来なかったけど
数年前からはネットを利用して日本各地から簡単に安く買えるように。
便利になったものです。 駐車料金も時間もかからずに買える時代に感謝デス。


さて、寿司屋に欠かせない道具のひとつが庖丁です。

買う時は値段が高いけれど何年も使えるので考えれば安いものかも知れません。


この小さ目の出刃庖丁は散々使った後、魚のアラ(骨)を叩く為の専用庖丁。
服でいうなら “ お下がり ” みたいなもの。

魚をおろす時の庖丁ではアラは叩きません、歯こぼれしてしまいますからね。

ところが・・・ 長年使っていると・・・

debaa1.jpg

こうなってしまいました (>_<)

debaa2.jpg

庖丁立てにサビ止めを入れているので庖丁の柄の部分は水に触れている状態。
柄の部分は木製なので腐食してしまうんですねぇ。。。

そこで寿司屋から鍛冶職人に早変わりです。(何でもせなあきまへんねん)

庖丁の寸法に合わせて柄だけを購入。 柄だけなら安価デス。

debaa3.jpg

熱するというか焼くというか、庖丁の柄に入る部分を火にかけます。 

因みに強火の青い炎で熱しているのに画像では炎は映らない?
火は見えないけど目一杯、炎は出てます。 このままズゥ~~っと放置。

debaa4.jpg

オレンジ色になるまで火にかける。 この時期なので暑い、暑い!

ここからが勝負!

熱伝導で刃の部分もメッチャ熱くなっているのでタオルで刃の部分をグルグル巻きに
して手で握って柄に差し込み、地べたでガンガンガンと打ち込みます。

一刻の猶予もないので当然ながら写真には撮れません ^_^;

打ち込んで刃が柄に入ったら即、水の中へ!

ジュゥ~という音と共に水の中に沈んで完了。

debaa5.jpg

上手く出来ました \(^o^)/

debaa6.jpg

以前、別の庖丁の時は少し斜めに打ち込んでしまい歪んだ状態になってしまった。
やり直しはきかないので上手く差し込むことが出来て良かったです~。

生まれ変わった出刃庖丁、これで数年使えますわ~ (^^)v


ご覧下さり有難うございました!

超零細企業は寿司は作る、看板は作る、庖丁は直す、と何でもせなあきまへん。
庖丁が生まれ変わって良かったね、と思ってくれたならクリックお願いしまーす ♪

               にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
[ 2016/08/24 15:49 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(6)
直って良かった
味よしさん
お初です。小生ブログにお出で頂き感謝です。
包丁直って良かったですね。
切っ先付近を見ると使い込みが判ります。
手に慣れた包丁は手放し難い物。
これからも大事に使って、美味しいお寿司を。
信州からではお伺い出来ませんが・・・。
[ 2016/08/25 16:56 ] [ 編集 ]
味よしさんへ
勘違いしておりました。
包丁を火で焼いて、取り出してハンマーで叩くのかと思ってました。
まさに、鍛冶屋のように・・・・
[ 2016/08/26 09:40 ] [ 編集 ]
包丁大好きです🎵
八墓村じゃないけど主人からハチマキして頭に挿したらと言われる位に包丁が好きです🎵堺は本当に良い包丁があり 岐阜に旅行に行った時も関の包丁を自分の為に買い求めました。問題は研げない事 少し前までは研屋のおじさんが回って来てたのに 先日阪急で電動研ぎ器を買いましたが❔❔
[ 2016/08/27 11:59 ] [ 編集 ]
Re: 直って良かった
> 味よしさん
> お初です。小生ブログにお出で頂き感謝です。
> 包丁直って良かったですね。
> 切っ先付近を見ると使い込みが判ります。
> 手に慣れた包丁は手放し難い物。
> これからも大事に使って、美味しいお寿司を。
> 信州からではお伺い出来ませんが・・・。

ご隠居プーさん さんへ

プーさん、おはようございます^^ コメント有難う御座います。

庖丁は使いなれているものが一番いいですからね。
研いでいるうちにチビって短くなりますが・・・
そうなる頃には柄のほうがダメになります。
この出刃もまだまだ活躍してくれそう (^^)

信州と言って連想するのは・・・

ん~、馴染みがないので・・・

リンゴ、ブドウ、ワイン、雪山? 程度でしょうか (^^ゞ

こんな小さな国のことなのに知識の無さに情けなく思いますわぁ~。。。
[ 2016/08/28 09:53 ] [ 編集 ]
Re: 味よしさんへ
> 勘違いしておりました。
> 包丁を火で焼いて、取り出してハンマーで叩くのかと思ってました。
> まさに、鍛冶屋のように・・・・

ひびき さんへ

ひびきさん、おっはよーございます^^

普通、家庭ではステンレスの庖丁だと思います。
なので柄の交換なんて恐らくすることはないでしょうね。

柄の部分を熱し、木の柄に差し込んで中で焦げる状態から
急激に冷ますという感じ。

以前のトライでは真っすぐに差し込むことが出来ずに
少しいがんでしまいました。。。
失敗すると抜いてやり直すということが出来ません (>_<)

今でも歪んだままの庖丁・・・使いにくくなっていまい放置です(笑)
[ 2016/08/28 09:58 ] [ 編集 ]
Re: 包丁大好きです🎵
> 八墓村じゃないけど主人からハチマキして頭に挿したらと言われる位に包丁が好きです🎵堺は本当に良い包丁があり 岐阜に旅行に行った時も関の包丁を自分の為に買い求めました。問題は研げない事 少し前までは研屋のおじさんが回って来てたのに 先日阪急で電動研ぎ器を買いましたが❔❔

かよき さんへ

かよきさん、おはようございます。

堺といえば庖丁の本場中の本場!
素晴らしい技術の伝統が今でも受け継がれていますね。

ボクも堺製の庖丁、何本かありますよ。
もっとも、堺の庖丁といってもピンキリなんですがね。

そうそう、ウチの近くでも庖丁、刃物の研ぎ屋さんが
たまに路上で回ってましたが最近は見なくなりましたね。

やっぱり和庖丁を遣う方が少なくなったからかな?
家庭では殆どステンレスですからね。

電動研ぎ器? 
へ~そんな便利器具があるんですね! 
ボクは・・・せっせと砥石で・・・(アレ、面倒臭いんです)
[ 2016/08/28 10:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ