こんにちはー (^^)/
節分巻寿司の丸かぶり。
いよいよプレッシャーを感じるようになってきました。
大阪ではインフルエンザが流行しているらしい。。。。
今ここでインフルエンザにかかったら大変! (ウツサナイデ、チカヨラナイデ)
巻寿司の仕込みとして、なくてはならないものがカンピョウ~。
栃木産干ぴょうを干して戻して炊いて種を取り除いて味付け。
前日は何回炊かなければならないのか。。。 ゾォ~ (゚△゚;ノ)

以前の画像を使用です
コチラも巻寿司定番の具、高野豆腐。 これは皆さん炊かれたことがあるでしょ?

以前の画像を使用です
節分当日は巻寿司がメインですが 『おぼろいなり』 もセット販売するので仕込む。

以前の画像を使用です
時間と手間がかかるのが玉子焼き。
巻芯として使うので大量に焼かなあきまへんねん。 思わず大阪弁になりますわ。

以前の画像を使用です
節分の日だけに販売する恵方巻と海鮮巻に使う錦糸玉子。
何せ節分の仕込みは玉子まみれですわ。。。鶏さんに感謝デス。

以前の画像を使用です
当日は朝? 夜中? からシャリ炊き!
3升の米をとにかく炊いて酢を合わせるの連続。
この時期は寒いのでシャリが冷めるのが早いのだけが助かります。

以前の画像を使用です
新海苔も買ってきたし、後は仕込むだけ~。 って、コレが大変なんですがね。
ブログ更新は節分明けになると思うけどガンバリますわ~~ (^^)/
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・順調に仕込みが出来ると思いまーす \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!