こんにちはー (^^)/
手の甲のアカギレを優しくナデナデしてくれる人も見つからないので仕方なく自身の
手でナデナデして労わってます ^_^;
そもそもアカギレが悪化した原因のひとつはコレ。

大晦日の31日に焼くお正月の “ にらみ鯛 ”
中央市場から直送された氷にくるまれた鯛、1.5キロ弱の大きな鯛です。
ウロコを取って内臓を出しての水洗い、メッチャ冷たいですよ~~。
水洗いが終われば塩で〆て皮目には焼き穴が出来ないようにブスブスと空気抜き
の穴をあけて準備。
見えない仕事にも手を抜きません (と、自画自賛しておきます)

当日の早朝、まずは串打ち。
鉄製の串ですが長さが80センチ! この串で焼き鳥を食べたいもんですわ。

次にエラの部分を縛る。
何故かって?
焼いていくとエラが開いてしまうので格好が悪い焼き上がりになるでしょ。
なので開かないように結んでおくのです。

化粧塩をしたら焼きますよ~♪
コゲてくるとアルミホイルを乗せて火力をシャットアウト。 手がかかる赤子のよう ^_^;

焼き上がると串を抜いて味醂でツヤをだして冷ませます。
鯛の口元にある丸いものは何?
ハイ、単なる石ですが意味がある! おまじない? いえいえ、正解は最後に~。

焼き上がった鯛はカゴ盛りにして出来上がり♪

お正月に睨んで睨みたおしてから頂く “ にらみ鯛 ” 良い年になるといいですね^^
この鯛にしても何にしても年末年始は値段が高騰するんですよ。
要は需給のバランスで値段が上がるんですよねぇ~ (-_-;)
業種によっては盆料金とか正月料金といって通常より高くなることがありますが
こういう仕事をしていると仕方ないという気持ちにもなります。
材料費が高くなるし人件費にも手当をつけなければならないし・・・。
あ、因みに当店は値段も通常と同じ、中身も落してませんから~(笑)
早朝の鯛焼きから始まり、大晦日は大忙し!
例年通り、家に帰った時は「紅組か白組か? 勝ったのは?」 という紅白の最後。
どっちが勝っても関係ないんや~! 今年も全く紅白見れなかった。。。
大晦日にユックリと紅白を見れる日は来るのか? 商売をやめた時? ((+_+))
ご覧下さり有難うございました!
鯛の口元に置いた石はエラ同様、鯛の口がパックリと開かない為です~。
熱いうちに石で開いた口を閉じてオチョボ口にする為ですよ~ (≧o≦)

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
上手く鯛を焼くには、あの手この手と
いろいろ技があるんですね^^
私の寝ている時の口はどうやら開きっぱなしのようです。
なので朝、起きるともう喉がカラカラ!
私も口元に丸い石が必要かなぁ~~~(笑)