こんにちはー (^^)/
さて今日は頂き物からのクイズです。
ご近所さんから頂いたものですが初めて口にしたものです。
何でも東北物産展で買ったものなので東北の方は知っているのかな?
先ずは画像をご覧下さい。
その前に・・・店の隣の和菓子屋さんから頂いたもの。
コレは解りますよね~、ハイ、昆布の佃煮。
女将さんが作ったもので山椒がピリリというか、ピリピリ~と効いている佃煮です。
やっぱり亀の甲より歳の功、上手に美味しく作られてます。 ご馳走さまでした (^^)

さぁクイズ!
この二つのものは一体何だと思いますか? モチロン、食べるものですよ。
東北の人はシィ~~、言っちゃダメよ~ダメダメっ♪

左側のもの、カットする前はこんな感じですぅ~。 原木のようでしょ?

切って盛りつけたアップがコレ。 まさかトリフ? まさかねぇ~ 違います!
東北の人、黙っててよ~。 言っちゃダメよ~ダメダメっ♪

右側の方は? 明太子、若しくはタラコと思った人は凡人です(笑)
それではクイズになりませんからねぇ。
海産物ではなく・・・ん~、これは食べないと解らないかな?
くどいようだけど、東北の人は黙っててねー、 シィ~~~っ!

では、ボクが食べてみます。。。。
お~、なるほど~。 ホンマや、これは○○やわ~。 ○○を酢漬けにするかぁ~。

画像だけで判断するのは非常に難しいでしょうねぇ。
どちらも食べたらすぐに素材が解ると思うけど・・・ それでは正解を発表~♪
左側の円形のものは・・・大根の漬け物でーす。
秋田の 『 いぶりがっこ 』 というものらしい。
『 がっこ 』 というのは秋田の方言で 『 漬け物 』 のこと。 ← ネット調べ
これは大根を燻した漬け物なんですね。 大根を燻製にした漬け物ということです。
なので口元に持ってくると燻した薫りが漂ってきますよ~。
大根の他に人参バージョンもあるみたい。 人参がっこも食べてみたいもんです。
そして右側のタラコのようなもの。
○○の酢漬け(これも漬け物)と聞いて以外というか、想像外というか。。。
コレは何とももなんです、そう果物のもも、モモ、桃ぉ~!
桃が漬け物になるかぁ~? とビックリ。
食べてみると・・・やっぱり桃なんですわ~。 まさに桃の味がする漬け物。
小さな小さな国土でも県や地域によって方言や風習、食べ物まで様々。
そう思うと、大阪ってコレといった名物、名産が無いんですよねぇ。。。
ご覧下さり有難うございました!
お好み焼きは広島焼きの真似という説アリ。
タコ焼きは明石焼きの真似とも言われる。
大阪の名産は“お笑い”だけ? お笑いで腹は膨れないしなぁ。。。 (-_-;)

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
桃は解らなかったわ(´ω`。) 想像も出来ない
友達はご主人が中国でお仕事されてて結婚して大阪に帰って我が家の下階を購入秋田弁だったのに早とちりの私は中国の人と思い込んで 身振り手振りで応対 日本人と解るまで1ヶ月位かかりました。
ずーずー弁は本当に解らなかったわ。
ハタハタもその方から食べ方を教えてもらい
納豆もその方のお陰で食べれるようになりました。
今は仕事の関係で長崎に転居
私達夫婦は年に一度遊びに行ってます。