fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

玉子焼き~♪

こんにちはー (^^)/

天気が良いと花粉が舞い散るそうで、花粉症の方は本当にお気の毒です。
幸いにして、鈍感なボクは花粉症とは今のところ無縁なので心配なし。

でも、或る年に突然として花粉症になる可能性もあるそうなので・・・
鈍感なまま過ごしたいと思ってますが。。。(^^ゞ


さて、今日は以前にも紹介しましたが玉子焼きです。

玉子焼き♪ といっても可愛らしいという表現のものではありませんよ~。
家庭で焼いて食べる玉子焼きとは量が違いますから。

家庭ならテフロン加工のフライパンで焼くのでしょうか?
卵は3つ? 4つ? 

ウチは商売なので2Lサイズの卵を1度に70~80個割ります。
買う卵は10キロ入った箱買い~ (^^)v

po901.jpg

焼き鍋は熱伝導に優れている銅板で縦28センチ、横21センチ! コレが重い!

1本、2本はオチャノコサイサイ♪
3本、4本ぐらい焼くと左腕がダル~くなってきて・・・
終盤の7、8本になってくると少々辛い。 非力なボンボン育ちですから~ (笑

po902.jpg

焼き上げた順に放冷。 1本で卵8個分ぐらいかな。

po903.jpg

季節や卵によってコゲて焼きにくい時もアリ。
少々コゲていたり形が違ってもご愛嬌。 アメリカ人は小さなことは気にしません (^^)

時にアメリカ人に変わることもあります。 Don't mind!

po904.jpg

玉子に魚のスリ身を入れているのが当店の玉子焼き。 
スリ身の内容と配合はヒミツ❤  
この配合になるまで・・・どれだけの卵を無駄にしたことか。。。(^^ゞ

po905.jpg

寿司屋の玉子は店によって様々です。
また、関東よりも関西のほうが甘めのところが多い(ハズ)

だし巻を寿司ネタにするところ、泡立てて焼いてスポンジ状の玉のところ、
ウチのように配達の所は少し固めに仕上げるなど千差万別。

 『 玉子を制する者は寿司屋を制す 』  

お寿司屋さんで玉子を食べる時、玉子に注目して食べてみてねー♪


ご覧下さり有難うございました!

クリックして頂けると・・・左腕の筋肉が強化されるかも~ \(^o^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!


訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪

[ 2014/04/18 20:01 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(10)
卵焼きは大好きで、お好みで食べる時には最後にご飯抜きで頂きます。
自分で焼く時は甘めです。卵5個:砂糖大さじ5:出汁大さじ5:塩小さじ1で焼きます。
昔は摺り身も入れて焼きましたが、今は卵だけです。
[ 2014/04/18 21:08 ] [ 編集 ]
味よしさん、こんばんは~~^^

たまご焼き焼くのは下手だけど
割るのは得意!
片手で割れます^^
それに食べるのも得意で~~す^^

魚のすり身が入ったたまご焼きって
想像しただけで、もう美味しいに決まってる!
焼き方は企業秘密だなんて言われると
めっちゃ気になってしまいますね。

それにしても凄い数のたまご~~!
[ 2014/04/18 21:53 ] [ 編集 ]
こんばんは

お疲れ様です。

聞いたことが あります。

すし屋の良し悪しは たまごだって。


でも なかなか食べないな~

普通のすし屋では うに

回転寿司は エンガワが ほぼ。

味よしさんとこのだったら 食べてみたいな。


青森県までは 無理だね。

残念。 出張あれば 夜食に買って食べたい!
[ 2014/04/19 18:49 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 卵焼きは大好きで、お好みで食べる時には最後にご飯抜きで頂きます。
> 自分で焼く時は甘めです。卵5個:砂糖大さじ5:出汁大さじ5:塩小さじ1で焼きます。
> 昔は摺り身も入れて焼きましたが、今は卵だけです。

相子 さまへ

相子さま、こんばんは。

シャリ抜きで玉だけ頼むというのはツウですね^^

砂糖を入れて出汁を加えて焼くとなると
焼くのも難しいでしょ?
流石ですね! ブログでの自家製の寿司をみても
プロ顔負けですからね。

弟子入りを乞わなければなりませんわ (^^ゞ
[ 2014/04/19 20:52 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 味よしさん、こんばんは~~^^
>
> たまご焼き焼くのは下手だけど
> 割るのは得意!
> 片手で割れます^^
> それに食べるのも得意で~~す^^
>
> 魚のすり身が入ったたまご焼きって
> 想像しただけで、もう美味しいに決まってる!
> 焼き方は企業秘密だなんて言われると
> めっちゃ気になってしまいますね。
>
> それにしても凄い数のたまご~~!

ごくしげ さんへ

ごくさん、こんばんは^^

玉子割り勝負しましょうか?
玉を合わせるときは80個程、
錦糸玉子を焼く時は20個ぐらいの卵を
割るので・・・ふふふ、当然ながら片手割り♪

前にテレビで両手に卵を持って卵と卵を
カッチンとして同時に2個割ってました。
アレは驚いた!同時に2個割り!
片手割りで満足していては駄目ですね~ ^_^;
[ 2014/04/19 20:57 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> こんばんは
>
> お疲れ様です。
>
> 聞いたことが あります。
>
> すし屋の良し悪しは たまごだって。
>
>
> でも なかなか食べないな~
>
> 普通のすし屋では うに
>
> 回転寿司は エンガワが ほぼ。
>
> 味よしさんとこのだったら 食べてみたいな。
>
>
> 青森県までは 無理だね。
>
> 残念。 出張あれば 夜食に買って食べたい!

ラブママ さんへ

ラブママさん、こんばんわ~。

寿司屋に入る時は暖簾を見ろ!
中に入れば玉(玉子)を食べろ!
仕事は紫(醤油)で判断しろ!

この3つが寿司屋の善し悪しを決めるポイント。

と昔は言われたそうですよ。

手で摘まんで帰りに暖簾で手を拭くので
流行っている店は暖簾がカピカピになっている。

玉子は店の味を代表する代表的なネタ。

醤油は手を抜くのにもってこいなので
仕事をする店なら醤油を仕込んでいる。

と、まぁこんな感じですわ。

今はそこまで求められませんがねっ。
[ 2014/04/19 21:02 ] [ 編集 ]
玉子焼き大好きです( ^ ^ )/■
味よしさをやが丹精込めて焼かれた玉子焼きアテに黒糖焼酎かなんか
呑みたいな(^_^)
[ 2014/04/19 23:38 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 玉子焼き大好きです( ^ ^ )/■
> 味よしさをやが丹精込めて焼かれた玉子焼きアテに黒糖焼酎かなんか
> 呑みたいな(^_^)

立ち呑みのりぴー さんへ

のりぴーさん、毎度です~^^

ボクが理解出来ないというか、驚いたことは
酒を飲む人(主にオッサン)が飲み屋さんで
玉子焼きや出汁巻を注文するということ。

ボクは商売柄、飲み屋で玉子焼きを
食べたいと思ったことが無いけど、
友人達も結構、注文するんですわ、玉子焼きを。

コレはやっぱり商売で玉子と戯れているからかな? ^_^;
[ 2014/04/20 14:35 ] [ 編集 ]
やっぱすし屋と言えばたまごでしょ♪

家族で回る寿司に行ったとき

真っ先に、シャリも何もない ”たまご焼き” を取ったら

子供達から 「お父さんおかしいじゃろ?」 って突っ込まれましたけど

「何もおかしいことあれへん、普通や!!」

って、岡山にいながら関西弁で反論しておきました(笑)
[ 2014/04/20 21:25 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> やっぱすし屋と言えばたまごでしょ♪
>
> 家族で回る寿司に行ったとき
>
> 真っ先に、シャリも何もない ”たまご焼き” を取ったら
>
> 子供達から 「お父さんおかしいじゃろ?」 って突っ込まれましたけど
>
> 「何もおかしいことあれへん、普通や!!」
>
> って、岡山にいながら関西弁で反論しておきました(笑)

むらさん さんへ

むらさん、こんばんはー^^

おー、まず関西弁での反論に拍手ぅ~!

寿司屋では初めに白身、赤身、青物、煮詰め・・・
と決められたように注文するのは昔の話。

何でも気になったもの、食べたいものを
好きに注文するのが本来の姿ですわ。

玉子からでもOK! ガリからでもOKです~。
『オレは玉子を最初に食べたかったんや』
と関西弁で反論してくださーい (^^)
[ 2014/04/20 23:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ