こんにちはー (^^)/
チョット前に正月を迎えたかと思っていたら、すでに1月も終わろうとしてます。
もう2月は目の前。 歳をとると時間のスピードが早くなるのか?
2月といえば節分。 節分といえば巻寿司! コレ、寿司屋の口癖でもありんす~。
節分の巻寿司の丸かぶり。
“ 丸かぶり ” というからには何が大切だと思いますか?
巻寿司を丸かぶりする、かぶりつく、喰いちぎる、噛み切る・・・
重要なのは 『 巻のり 』 なんです!固い海苔では丸かぶり出来ませんからね~。
ひと口に海苔といっても千差万別、多種多様。
安いものから最高級の海苔まで産地や価格、色々あります。
新物の海苔も出回り始めた頃、節分に使う巻海苔を決めた時の様子でーす。
親父の時は京都の錦市場(京の台所)の海苔業者さんから仕入れてましたが
20年以上前からボクが中央市場の塩干棟にある海苔問屋さんから買ってます。
新物の巻海苔の出来具合などの話をしながらサンプルを貰って帰りました。

海苔の端っこを切って水に濡らし香りを確かめます。
どの海苔も新物だけあって良い香りがします~ (^o^)
そして肝心なのが “ 海苔の漉き(すき) ” のチェック。
これは天井の電気に照らして調べます。
漉きが悪いと巻いたときに破れてしまうので重要なんですよ。
因みに海苔が破けてしまうことを 『 切腹 』 と言う。 ← コレ、ホント♪

乱暴な言い方をすれば、安い海苔は漉きが悪くて固いと言えます。
今回の5種類の巻海苔。
どれも漉きの仕上がりは合格~。 これで切腹の心配はなし!
ということで、それぞれ実際に巻寿司にしてのチェック。

見た目は殆ど同じです~ (@_@;)
ということは・・・実際に丸かぶりしてテストしなければ解りませんね。
先入観があるといけないので産地と値段は除外してAからEの表記。
丸かぶりで海苔の固さをテストするので巻寿司2切れ分の太さに切り実食~!

お行儀の悪い丸かぶりした画像でスミマセン。 コレもリアリティを出すため ^_^;

こうして順番に丸かぶりしていき、第一印象と食感で不合格な印は裏向けして
二つに絞ります。
スポーツ競技で上位2チームが決勝トーナメント進出!みたいなもんですわ~。

ボクと嫁さんが別々に食してから、お互いに1番と2番のアルファベットを言い合う。
「一番良かった海苔は・・・せ~~のぉ♪」 『 A!』 『 A 』
見事に合致でした~ !(^^)! この場合、モメることなく円満デス^^
値段は秘密として、有明産の海苔に決定で~す。 ( やっぱり値段は正直デス )
テストした5種類の巻寿司。
海苔の違う巻寿司の半分づつが残ってます。 二人で5本は食べきれません ^^;
こういう時は隣の和菓子屋さんに食べ助けを願います。
嫁さんが持って行き、帰って来たと思えば・・・あ~~ら不思議!
綺麗な和菓子に変身して返ってきました~ (^^)v

かるかんの和菓子、その名も 『 春うらら 』 です。 綺麗でしょ?

真ん中に柚子餡が入っていて美味すぃ~^^ ご馳走さまでした♪
海苔も決定し、あとは美味しい巻寿司を作るだけ~! 節分まであと少し。
気合入れてガンバリマクドナルド~ (^^)v
↑
寒いオヤジギャグで「ゴメンね、ゴメンね~」 ← コレも古い~ (^^ゞ
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・柔らかい巻海苔だと褒めてもらえそうです~ \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
すごいですね~努力が これが美味しさに繋がるのですね。
昨日夕飯作る元気がなくて 何時も行くお寿司屋さんに12~13年行ってるのでが・・
2月半ばにお店閉めますと(´ω`。)
何で? 中々採算が取れなくてと
美味しいお店なんですよ。
お父さんが亡くなって5年 38歳の息子さんが頑張って 創作寿司などを提供してくれてましたが・・
残念それまで閉められるギリギリ迄通うと主人と決めました。
これからは 遠いけど鯖寿司求めて 火曜日以外に行こうっと(*'-'*)