fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

2013年 年末デス (^^ゞ

ハーイ♪ 皆さん、こんにちは~ (^^)/

年末年始の疲れが取れないまま連休に突入ですわ~。
ややこしい注文があり毎日追われてます。
なのでブログ訪問も出来ずに真面目に、ただ仕事をしてる日々 (自分で褒める)

この連休が終わればウチの正月休みです^^

ということは世間様より2週間程遅れているのでボクの感覚では12月の中旬?
大晦日の紅白が楽しみです (≧o≦)

さて、今更ながら年末の記事になりますが・・・
当方の事情をお察しの上、何卒ぉ~ 寛容な御心で読み進めて下さいませ~。

暮にブロ友さんである kuma さんが来店して下さりました。
奈良からの帰りに立ち寄って下さりお寿司をお買上げ~。
それだけでも有難いことなのに・・・・何と差し入れまで頂きました (^o^)

20131.jpg

奈良では有名な お団子です。 しかもお茶の付録付き~。

20132.jpg

疲れた時には甘いものが欲しくなりますよね?

「ええーい、早ようこっちへ参れ!」  『あ~れ~』 と帯をほどくかのように・・・

丁寧に包装紙をとり早速ながら頂くことに。。。
待つことの出来ない子供みたいなもんです ^_^;

お団子食べて元気モリモリ! kumaさん、おおきに! ご馳走さまでした。

20133.jpg

お次は大晦日に焼く “ にらみ鯛 ”

20134.jpg

これが結構、手間がかかるんですよ~。 単に焼くという作業だけではないのです!

活〆の1.5kの鯛。(年末年始は需要があるので相場が高くなるんですよね。。。)
ウロコを丁寧に取り除いて内臓を取って水洗いの作業、水が冷た~~い (>_<)

身ぐるみ剥がされた鯛を粗塩で〆ます。
そのままの鯛を振り塩をして焼くと身が割れて焼き上がりが非常に悪い。

20135.jpg

皮目にはブスブスと千枚通しで穴をあけておくという隠れた仕事も。
こうしておくと焼いても皮が破れない。 空気が抜けるようにしておくんです。

焼いている内にエラが開かないようにタコ糸で縛っておくのも必須。

20136.jpg

串を刺したら最終段階として化粧塩をして焼き始めます~♪

どうしても身が薄いところ、火に近いところはコゲてきますよね。
そこでアルミホイルを使って熱をシャットアウト~。

20137.jpg

ジックリ焼き上げて出来上がり~ (^^)v

鯛の口元にあるのは?

ダチョウの玉子? はたまた隕石? おまじない?  答えは・・・最後で!

20138.jpg

鯛カゴと風呂敷、おめでたい飾りの福扇。 そしてボクが作った説明文^^

20139.jpg

鯛の尾っぽが折れないように気を使いながら丁寧に包んで完了です。
もっともボクが包んだわけではなく、嫁さんが気を使いながら・・・ですが (^^ゞ

201310.jpg

鯛を焼きあげた頃から、いよいよ大晦日のバタバタの始まり~。

 「今晩は年越しソバと味よっさんの巻寿司や~」
 「おぼろいなりを食べながら紅白見るわ~」

などというお客さんが多く、巻寿司がよく出るんですわ~、アリガタヤ~!

ボクはというと・・・
ひっくり返った調理場の片付けをして・・・
帰る間際にテレビをつけたら丁度、サブちゃんの『まつり』

歳をとったせいか、知らない若いミーちゃんハーちゃんより大御所が歌う曲のほうが
シックリくるという自分に気がついた。。。^_^;

帰宅後は年は越していたけれど・・・年越しソバもキッチリ頂きましたよ♪


ご覧下さり有難うございました!

鯛の口元にあるのは単なる大き目の石です。 何の為って?

開いた鯛の口を石で押えて口を閉じさせているんです~。
正月早々、ボクみたいにベラベラ喋る鯛では困るのでシッカリと口を閉じさせて
可愛いオチョボ口にしているんですよ~ (^^)v
 
『 なるほど~ 』 と思ったらクリックプリ~ズ~~ \(^o^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!


訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪

[ 2014/01/11 23:44 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(7)
記事リンク有難うございます。

また注文しますねぇ~!

[ 2014/01/12 15:22 ] [ 編集 ]
本当に大変なお仕事ですね。
睨み鯛はいつも食べる側で もちろん自分で焼いた事はありませんが・・本当に大変ですね。
2日か3日に 土鍋にご飯をしかけ チョッピリ箸でつついた鯛をのせて炊き上げます。
家族がつついたものだから 大目にみて炊き上がりに多めの三つ葉散らしてお米より 鯛の身の方が多いようなご飯 主人はチョッピリしか 食べません(´ω`。)

私は勿体無い気持ちで最終は お粥みたいにリメイクして 残さず完食 ちゃんと身体に答えが
[ 2014/01/13 07:00 ] [ 編集 ]
鍵コメ Jさんへ
鍵コメ Jさん、はじめまして。

訪問、コメント有難う御座います。

一見売りではないのでいい加減には出来ません。
手間と時間がかかる仕事です。

中央では24日あたりに焼き鯛が並んでますが
正月まで1週間も前から・・・と思ってしまいますわ。
売れば終わりなら、それでいいのでしょうが・・・。

毎日更新とはいきませんが、覗きに来て下さーい (^^)
[ 2014/01/13 15:31 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 記事リンク有難うございます。
>
> また注文しますねぇ~!

kuma さんへ

kumaさん、こんにちは^^

こちらこそ、お買上げと差し入れ、有難う御座いました。
当方はようやく正月休みになります^^

まぁコレといった予定もないし・・・
大人しく? 休日を過ごしまーす。
[ 2014/01/13 15:38 ] [ 編集 ]
Re: 本当に大変なお仕事ですね。
> 睨み鯛はいつも食べる側で もちろん自分で焼いた事はありませんが・・本当に大変ですね。
> 2日か3日に 土鍋にご飯をしかけ チョッピリ箸でつついた鯛をのせて炊き上げます。
> 家族がつついたものだから 大目にみて炊き上がりに多めの三つ葉散らしてお米より 鯛の身の方が多いようなご飯 主人はチョッピリしか 食べません(´ω`。)
>
> 私は勿体無い気持ちで最終は お粥みたいにリメイクして 残さず完食 ちゃんと身体に答えが

かよき 姉さんへ

かよきさん、こんにちは。

鯛もそこまでして食べて貰えたら光栄でしょう。
ウチも元旦のお昼にバクバクと睨む間もなく食べて
それから店に戻って仕込みをしました~。

鯛飯も美味しいですよね。
かよきさんは骨粗しょう症の心配はなさそうですね!
[ 2014/01/13 15:58 ] [ 編集 ]
味よしさん♪
おはようございますv-222v-16

すごい大晦日でしたね~♪
それが毎年・・・凄過ぎですわ~

サブちゃん♪見たさに頑張っていたのに、まさかの撃沈でしたのよ(笑)
[ 2014/01/14 07:33 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 味よしさん♪
> おはようございますv-222v-16
>
> すごい大晦日でしたね~♪
> それが毎年・・・凄過ぎですわ~
>
> サブちゃん♪見たさに頑張っていたのに、まさかの撃沈でしたのよ(笑)

Paganini さんへ

pagaさん、こんばんはーデス。

返信遅くなってゴメンね。
まだ今年になってコメントしてませんね (^^ゞ
ゆっくり読ませてもらいますよー!

年末年始・・・
だからボクは・・・12月は嫌いなんですよ(笑)

あと何年、この生活が続くのかな?
一度、ゆっくりと年末特番と紅白を見て・・・
寝正月というものをしたいもんですわ~ ^_^;
[ 2014/01/15 20:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ