fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

研究という名目で喰らう♪

こんばんはー (^^)


いやー、忙しい! メチャメチャ忙しい!


といっても商売が忙しいのではありません。。。(-_-;)

こんな頼りない男でも・・・頼まれたり相談されたりとあるのデス。
自分のこと、人のこと、親戚や友人・・・生きてりゃ色々ありますね。

さて~~、

本日の画像のお寿司は売り物ではありません。 私的流用です !(^^)!
と言っても研究の一環でして決して売り物に手を付けている訳ではないのデス。

余ったネタを使って研究。
テーマは 『 違う食材が混在した時の味覚について 』 とでも申しましょうか。。。

ge001.jpg

煮切り醤油を作って準備万端。
醤油や味醂の比率は適当。 この適当が結構バッチリだったりするのです。

ge002.jpg

そこへ魚の切り身を投入。 早い話がお決まりの “魚の漬け” ですね ^_^;

ge003.jpg

研究として、同じ海にいても違う魚の味が混ざった時に旨いか?

想像して下さい!
例えば同じ果物のレモンとメロンを同時に食べたとしたら? 美味しいでしょうか?

恐らく答えは NO でしょ?

では魚ならどうでしょう? ← コレが研究のポイント


くだらないことを考えている間に、すっかり“ 漬け” が出来上がってましたー (^^)

ge004.jpg

アトランダムに選んだ違う味の魚を混ぜて巻物に。

ge005.jpg

ジャジャ~ン♪ ❤海鮮漬け巻き~❤

ge006.jpg

理論的には混ざり合った違う魚の味でイマイチのハズ。。。

仕方ない・・・これも研究の為や。 嫌々ながら試食しよう (笑)

ge007.jpg

嫌々ながらも・・・食べてビックリ! 
   
   メッチャ美味すぃ~~!\(◎o◎)/! ← 当たり前やっちゅーねん!

ある所からはエビの味、また違うところからはイカの味。。。

もうコレは 『 海の幸の七変化や~~ 』  (そういえば最近、彦麻呂さん見ないな)


研究結果として、海の幸は混ぜて食べても旨い!ということが判明致しました。

今度の学会で発表したいと思います。 エッヘンっ!


ご覧下さり有難うございました!

クリックして頂けると・・・イグノーベル 賞が貰えるかも~ \(^o^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!


訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪

[ 2013/10/23 21:33 ] お寿司 料理 | TB(0) | CM(8)
頼ったり相談したりより頼られたり相談され
ているうちが華ですよ。

お忙しくて大変だと思いますが味よしさんの
お人柄ですね。

巻き寿司色々な味と食感があって楽しそう。
これはさぞ良い研究結果発表が出来る事で
しょう(笑)

商品化も近い!!??
[ 2013/10/24 10:07 ] [ 編集 ]
博士!おはようございます。

「違う食材が混在した時の味覚について」の研究お疲れ様でございました!

メロンとレモンを一緒に食べても美味しいわけがないのに、こんなバカげたことしてな…

え!美味しいんですか??
アンビリーバボ~!
博士!これは大発明ですよ!

博士!不思議とよだれがナイアガラ状態
です。
イグノーベル 賞間違いなしですね(ポチ♪)

では、これより彦麻呂の捜索に
行ってきますe-374



[ 2013/10/24 10:50 ] [ 編集 ]
こんにちは。
これは美味そう!

スーパーなどで、数種類の刺身の切れ端をまとめて一盛りにして売っているのを見かけますが、
切れ端のくせに生意気にもイッチョマエの値段が付いているので、買ったことがありません。
でもこれを拝見すると買ってみたくなりました。
[ 2013/10/26 08:21 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 頼ったり相談したりより頼られたり相談され
> ているうちが華ですよ。
>
> お忙しくて大変だと思いますが味よしさんの
> お人柄ですね。
>
> 巻き寿司色々な味と食感があって楽しそう。
> これはさぞ良い研究結果発表が出来る事で
> しょう(笑)
>
> 商品化も近い!!??

Pママ さんへ

Pママさん、おはようございます。
返信が遅くなってゴメンなさいね。

そうですね、
頼られたり誘われたりしている時が華ですね。
ボランティア活動に精を出します 笑

混ざり合った味というのも旨いもんです~。
論文を書くという仕事が増えましたわ。
こりゃ、益々忙しくなる?
[ 2013/10/26 09:26 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 博士!おはようございます。
>
> 「違う食材が混在した時の味覚について」の研究お疲れ様でございました!
>
> メロンとレモンを一緒に食べても美味しいわけがないのに、こんなバカげたことしてな…
>
> え!美味しいんですか??
> アンビリーバボ~!
> 博士!これは大発明ですよ!
>
> 博士!不思議とよだれがナイアガラ状態
> です。
> イグノーベル 賞間違いなしですね(ポチ♪)
>
> では、これより彦麻呂の捜索に
> 行ってきますe-374

おやつの時間cafe広報担当 さんへ

広報担当者さま、おはようございます^^

同じ白衣を着ている仕事なら・・・
医者か博士が良かったケド。。。
能力不足ゆえ、諦めることにしますわ~。

ノーベル賞は到底無理なので、狙い目は
イグノーベルの賞じゃなくて笑をねらいますね。

彦麻呂さんみつけたら連絡くださーい^^
[ 2013/10/26 09:31 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> こんにちは。
> これは美味そう!
>
> スーパーなどで、数種類の刺身の切れ端をまとめて一盛りにして売っているのを見かけますが、
> 切れ端のくせに生意気にもイッチョマエの値段が付いているので、買ったことがありません。
> でもこれを拝見すると買ってみたくなりました。

アナゴ さんへ

アナゴさん、おはようございます。

これが中々、いけるんですわ~。
寿司にせず、そのままヅケの造りとしても
お酒のアテには良いと思いますよ。

イッチョマエの値段が着いた切れ端の造り盛り、
アナゴさんの腕前で軽~く揉んでやって下さい 笑

切れ端造り VS アナゴ  の対決ですわー^^
[ 2013/10/26 09:36 ] [ 編集 ]
味よしさんへ
こんにちは~
これは、美味しいそうですよ(^^)。
ちなみに、神戸三宮で、いろんな刺身の切れ端を肴に出している店がありまして、そのお店のメニューでは、海鮮よせ刺身というネーミングなのですが・・・一応、一切れづつ食べれるので、今回の合体ではないのですが、いろんな味が楽しめるは楽しいですね。
やはり、漬けなら、がーんといけますね。
私は、お店で、海鮮切り落とし(いろんな魚の)を購入しては、ユッケタレで食べていましたが・・・

やはり、寿司ですよ~
これ、食べたいです・・・(ヨダレが・・・)
[ 2013/10/26 17:13 ] [ 編集 ]
Re: 味よしさんへ
> こんにちは~
> これは、美味しいそうですよ(^^)。
> ちなみに、神戸三宮で、いろんな刺身の切れ端を肴に出している店がありまして、そのお店のメニューでは、海鮮よせ刺身というネーミングなのですが・・・一応、一切れづつ食べれるので、今回の合体ではないのですが、いろんな味が楽しめるは楽しいですね。
> やはり、漬けなら、がーんといけますね。
> 私は、お店で、海鮮切り落とし(いろんな魚の)を購入しては、ユッケタレで食べていましたが・・・
>
> やはり、寿司ですよ~
> これ、食べたいです・・・(ヨダレが・・・)

ひびき さんへ

ひびきさん、こんばんは^^

確かに少しづつ色々な味が楽しめるのは魅力ですよね。
ウチの嫁さんもチョコッとづつ盛ってあるのが良い見たい。

神戸も美味しいものが揃っている印象です。
まず思い浮かぶのが神戸ビーフですが・・・
小さい頃、コックさんが目の前で焼いてくれた
神戸牛のステーキ、今でも覚えてますもん!

京都は・・・お上品というか・・・やはり京料理ですね。
お造りの切り身でも小さい、小さい。
土地柄で料理も違いますよね~。

ボクは大阪の下町のワイワイガヤガヤが好きです^^
[ 2013/10/26 20:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ