皆さん、こんにちは~。
ボクにしては珍しく連日の記事更新です。
9月の催事になれば・・・恐らく日々追われてブログ記事を書けないでしょうから
今のうちに頑張って更新しておきます。(毎日更新の方はこんな感じなんでしょうね)
連続シリーズ、早くも第5弾となりました^^ 更新といっても例の瓜ネタですよ!
与えられたお題・・・服部越瓜を使ってのお寿司
青瓜で色々試したものの、本物の越瓜を見ないことには始まらない。
今回の西武百貨店での催事では、地域情報紙を発行しているシティライフさんが
全面的にバックアップしています。 以前にも
当店を紹介して頂きました♪
そして、高槻商工会議所と大阪府の北部農と緑の総合事務所。
府内(高槻市)の越瓜が 『 なにわの伝統野菜 』 に認証されているので大阪府も
協力体制が整っているようですね。 官民一体のプロジェクト?
で、兎にも角にも 『 服部越瓜 』 のサンプルを頂きたいと要望していたところ・・・
大阪府の「農の普及課」の方が持って来て下さいました。
コレが初めて目にする 『 服部越瓜 』 や~!
長さ30センチ弱でしょうか。 思ったより大きい瓜です。

早速、半分に切ってみると~ 細長くてみずみずしいメロンのようです~^^
そういえば、昔、“プリンスメロン”ってあったでしょ? ソレの細長いバージョン。
(プリンスメロン、見かけないけど何処に行った?)

タネを綺麗に取り除けば、まさしく瓜です。 青瓜よりも長いウリ、うり、瓜。

貴重な瓜なんで少しづつテスト用に使うことにして・・・とりあえず浅漬け用に塩。

府の方が越瓜と一緒に持参して頂いたものが・・・コレです。

家康が絶賛したという越瓜の漬け物、『 富田漬け 』
見た目は奈良漬けと同じ感じでしょ?
売り物として出荷できない小さなものを各農家さんが独自に富田漬けを作るそうで
これは1年前に漬けたものらしい。

ここで徳川家康になった気分で食べてみる!・・・・・・ちょ、チョット塩辛い。。。
農家さん独自の味付け、漬け方なので・・・これを漬けた農家さんは辛口派?
それとも持たせる為に塩分を強くしているのか?
一切れで相当の酒が飲めそうな感じ、若しくは一切れでご飯1杯食べれそう ^_^;
が、特筆すべきは瓜の食感! コリコリ感がハンパじゃありません。
1年経って、このコリコリ感が残っているとは!

この富田漬けを使って 『 おぼろいなり 』 にしてみました。
瓜の味に消されてしまうので、三つ葉と椎茸はなしで干瓢とゴマだけでレッツトライ。

お味は?
青コーナー、富田漬けの瓜の味が1ラウンドKO勝ちです~。
瓜の味が濃過ぎて他の味がしないという結果でした。。。
ただ、コリコリ食感はエエんとちゃう? という感じでしたね。
浅漬けにした越瓜はというと・・・やっぱりコリコリ浅漬けが旨いですぅ~ (^.^)
ご覧下さり有難うございました!
越瓜は浅漬けで使う、取り柄はコリコリとした食感~~ということに決定デス (^_^)v

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
本物が届いたんですね^^
早速、挑戦してみるなんて
研究心旺盛ですね^^
んで、コリコリ感がよかったってことでしたかぁ^^
因みに私の肩もこって、コリコリですわぁ~~(笑)
頂いた農家で漬けた富田漬け
一切れでご飯一杯、いっちゃいますか^^
相当塩辛いようですね^^
話しを聞いただけで、なんか口の中まで
塩辛い感じになってきました。