fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 04

『高槻ご当地味めぐり』 その2

こんにちは~。


前の記事はどこまで書いたかな?

確か高槻西武百貨店の催事に出展できる機会を頂いたサワリの部分まででしたね。

今までなら、大変だし面倒だし何も今更、などと二の足を踏んでいたことでしょう。
が、新しいことにチャレンジする、何事も経験! と、この歳になって考えるようになり
折角頂いた有難いお話です。 不安と緊張を感じながらもチャレンジすることに。

さて、今年の 『高槻ご当地味めぐり』 は各店の個別出展だけでなく、プラス新しい
試みがあるようです。
それは高槻市の一部の地域だけで作られている “ ある野菜 ” を前面に出して認知、
普及させようという試み。

そうそう、この部分も前記事で何かを明かさずに引っ張っぱりましたよね 笑
今回は・・・その野菜の正体を明かします (大袈裟やわ~)

大阪府の “ なにわの伝統野菜 ” に認定されているもので、大阪府が発行している
小冊子を頂きましたが、そこにもシッカリと紹介されていました。

sei04.jpg

大阪府下の伝統野菜が沢山紹介されていますが、さぁ何だと思いますか?

ボクも名前すら知らなかった野菜です。 その名前は・・・

     ジャ~ン! 『 服部越瓜 』  ← 何て読む?

sei05.jpg

服部越瓜・・・「ふくべこしうり」 ではありません! 「はっとりしろうり」 と読みます。

ボクは 「はっとりこしうり」 と読んでましたが・・・間違ってましたね (^^ゞ


さて、この 『 服部越瓜 』 とは如何なるものか?

お勉強の時間です、皆さんも一緒に勉強して下さいな。

DSC03166.jpg

この瓜を知っていた人は多分、おられないでしょう。
何故か? スーパーなどで売ってない代物なんです。

収穫される期間のみ、市内2ヵ所の販売店のみで売られているようで一般に
流通していない瓜なんですよね。 (そりゃ認知されないわ~)

sei06.jpg

で、この服部越瓜を実物も見ないまま調べてみました。
ネットというのは便利なもので、簡単に検索できますね。

簡単に説明すると、瓜の頂部が細くくびれていて薄緑色。大きさは30センチ程度。
近隣の酒どころ、富田(とんだ)の酒かすに漬け込んだ「富田漬け」はチョット有名。
地元では「富田漬け」という名前は知られていますが・・・

これは奈良漬けと同じような感じで酒かすに漬けたものです。
この「富田漬け」に使われている瓜が服部越瓜だったとは知らなかった~ ^_^;

江戸時代、何と徳川家康が称賛して幕府献上品となったらしい。

「高槻富田で喰った瓜の漬け物、あれは旨いぞ。すぐさま幕府に献上させ~い!」

と言ったかどうかは不明ですが・・・こんな感じだったのでしょう^^

今では数件の農家さんが栽培しているだけで「富田漬け」の原料と農家さんの
自家消費、そして少量だけが一部で密やかに販売されているのが実情のようです。


ハイ、お勉強の時間は終わり。

この歴史ある、しかし食べたことも見たこともない 『 服部越瓜 』
日本の中で、高槻の一部の地域だけでしか作られていないプレミア瓜!

この越瓜を使ってお寿司を作る、という宿題を与えられ・・・

  
    困った。。。 さて、これからどうなる?


ご覧下さり有難うございました!

クリックして頂けると・・・家康も天国から喜ぶと思いますが・・・(^^ゞ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!


訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪

[ 2013/08/25 00:31 ] お寿司 料理 | TB(0) | CM(18)
こんにちわ♪
いや~

どんどん高槻の「顔」になってきましたね^^

どんなお寿司が完成するんでしょう。

楽しみです^^
[ 2013/08/25 10:02 ] [ 編集 ]
まさかの?
服部越瓜?

知りませんでした、、。

お寿司に?お寿司になるんでしょうか、、?

お漬物にして巻く?

楽しみです‼
[ 2013/08/25 10:08 ] [ 編集 ]
味よしさん、おはようございます^^

私も「はっとりこしうり」って読んでしまいました^^
珍しい瓜なんですね^^
また、「とんだづけ」とは知っていましたが
それを「富田漬け」と書くとは知りませんでした。
今日はずいぶんと国語の勉強させていただきました。
[ 2013/08/25 10:19 ] [ 編集 ]
新しい事に挑戦良いですね~~
瓜も色々種類があるのですね。
昨日 何時も病院に行く時に利用してる 個人タクシーの方に忍者の里の伊賀越漬けと言うお漬物を戴きました。
白瓜の種を抜き取り 大根 白瓜 紫蘇 紫蘇の実 生姜等を 細かく刻み 漬け込んだものです。
いつか鉄砲漬けと言うものも 戴いた事がありますが
それと良く似てます。
瓜と言えば 漬物と言うイメージでしたが・・・
冬瓜のように 炊いて食べた事もあります。

京都に行ったときに 漬物屋さんで お漬物のお寿司を食べた事がありますが・・

おぼろイナリだけでも インパクトありますよ(*'-'*)
それに鯖すし 私から言えばすべてが創作寿司のようですが サア服部越瓜がどのように 変身するか楽しみ
[ 2013/08/25 10:49 ] [ 編集 ]
これか~!
見た事ないウリですね。
味はどんななんでしょう?
種が手に入らないか調べてみよっと!

ポチッと♪
[ 2013/08/25 18:15 ] [ 編集 ]
こんばんは。
服部越瓜、幻の瓜なんですね。どんなお味がするのでしょう?
年を重ね、漬物が美味しくなり、キュウリ、茄子、瓜の糠漬けを作るようになりました。
瓜の漬物は美味しいですが、お寿司とどんなコラボになるのか、とっても楽しみです!
漬物以外の使い方も知りませんしね。
[ 2013/08/25 21:55 ] [ 編集 ]
味よしさん^^
おはようございま~すv-222v-16

前の記事を読んだ後、すぐにPCで調べたんですよ高槻の伝統野菜。。。
すぐ分かりました『 服部越瓜 』。。。
奈良漬けなどが美味しいとありました。

これをどんな感じのお寿司にするのでしょう・・・
楽しみです^^ 
[ 2013/08/26 07:29 ] [ 編集 ]
Re: こんにちわ♪
> いや~
>
> どんどん高槻の「顔」になってきましたね^^
>
> どんなお寿司が完成するんでしょう。
>
> 楽しみです^^

ゆっきー さんへ

ゆっきーさん、おはようございます。

『高槻の顔』なんて、とんでもないデス。
深みも渋みもない軽薄な人間ですから~ ^_^;

どんなお寿司になるのか?
大袈裟に引っ張ったものですから・・・
これからの紹介記事がショボくて書きづらい。。。
誇大告知してしまって後悔してますわ~ (^^ゞ
[ 2013/08/26 09:17 ] [ 編集 ]
Re: まさかの?
> 服部越瓜?
>
> 知りませんでした、、。
>
> お寿司に?お寿司になるんでしょうか、、?
>
> お漬物にして巻く?
>
> 楽しみです‼

箪ぽぽママさん さんへ

ママさん、おはようございます^^

服部越瓜、知らなかったでしょ?
当然です、殆ど誰も知りません 笑

瓜ですからねぇ・・・瓜を使っての寿司。
さすがママさん、漬け物にして使いますわ。
って、これぐらいしか思いつかないです~ (-_-;)
[ 2013/08/26 09:20 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 味よしさん、おはようございます^^
>
> 私も「はっとりこしうり」って読んでしまいました^^
> 珍しい瓜なんですね^^
> また、「とんだづけ」とは知っていましたが
> それを「富田漬け」と書くとは知りませんでした。
> 今日はずいぶんと国語の勉強させていただきました。

ごくしげ さんへ

ごくさん、おはようございます^^

今や当ブログは有名な東進ハイスクールよりも
中身の濃い国語の授業をするようになりました 笑

越瓜、どうよんでも「しろうり」とは読めないでしょ?
高槻市の役所の中にも伝統野菜を継承していくための
部門があるようです(今回、初めて知りましたが)

農家の高齢化、継承者がいないというのが深刻な問題で
江戸時代から伝わる越瓜を広めていこうという提案が
今回の催事とコラボしたようですね。

因みにウチの店の最寄り駅が「とみた」と書いて「とんだ」
実家の町名が芝生「しばふ」と書いて「しぼ」と読みます。

こりゃ、もう一度、漢字の勉強になる記事を書かねば! !(^^)!
[ 2013/08/26 09:30 ] [ 編集 ]
Re: 新しい事に挑戦良いですね~~
> 瓜も色々種類があるのですね。
> 昨日 何時も病院に行く時に利用してる 個人タクシーの方に忍者の里の伊賀越漬けと言うお漬物を戴きました。
> 白瓜の種を抜き取り 大根 白瓜 紫蘇 紫蘇の実 生姜等を 細かく刻み 漬け込んだものです。
> いつか鉄砲漬けと言うものも 戴いた事がありますが
> それと良く似てます。
> 瓜と言えば 漬物と言うイメージでしたが・・・
> 冬瓜のように 炊いて食べた事もあります。
>
> 京都に行ったときに 漬物屋さんで お漬物のお寿司を食べた事がありますが・・
>
> おぼろイナリだけでも インパクトありますよ(*'-'*)
> それに鯖すし 私から言えばすべてが創作寿司のようですが サア服部越瓜がどのように 変身するか楽しみ

かよき 姉さんへ

かよきさん、おはようございます。

瓜といっても種類があるんですよねぇ。
ボクも普通に瓜は瓜、瓜は漬け物、ぐらいしか
頭にありません。瓜の漬けものは好きですが。。。

服部越瓜を使って、ウチはイナリと巻物を考えてます。
他の店主さんも頭を抱えているようですよ。
瓜なので・・・笑
今のところ、十数軒が越瓜をつかってのメニューを
出品するようです。 ボクも他店のメニューが楽しみ♪
[ 2013/08/26 09:36 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> これか~!
> 見た事ないウリですね。
> 味はどんななんでしょう?
> 種が手に入らないか調べてみよっと!
>
> ポチッと♪

まときち さんへ

まとさん、おはようございます^^

この珍しいとされる越瓜、大きいそうですよ。
長さが30センチぐらいになるそうです。

高槻で3、4軒しか栽培してないようなので
まとさんが畑で作ったら・・・
恐らく日本中で5番目の栽培者となれます!

『大阪高槻の越瓜を静岡で栽培』
静岡新聞の一面トップを飾ることになるハズ~ (^_^)v
[ 2013/08/26 09:40 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> こんばんは。
> 服部越瓜、幻の瓜なんですね。どんなお味がするのでしょう?
> 年を重ね、漬物が美味しくなり、キュウリ、茄子、瓜の糠漬けを作るようになりました。
> 瓜の漬物は美味しいですが、お寿司とどんなコラボになるのか、とっても楽しみです!
> 漬物以外の使い方も知りませんしね。

leean さんへ

leeanさん、おはようございます^^

瓜といえば・・・漬け物ですよねぇ~、やっぱり。
というか、ボクも他に思い当たりません。

歴史ある幻の瓜といっても・・・
ビックリするような旨さでは・・・のようです。
だって、瓜ですもん!

瓜の旨さで顎が落ちた!なんて表現したことないでしょ?
食べ物の中で「瓜が一番好き!」という人、いないでしょ?

その瓜を使って作る寿司。。。
旨さより、珍しさを優先するしかないか・・・^_^;
[ 2013/08/26 09:54 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 味よしさん^^
> おはようございま~すv-222v-16
>
> 前の記事を読んだ後、すぐにPCで調べたんですよ高槻の伝統野菜。。。
> すぐ分かりました『 服部越瓜 』。。。
> 奈良漬けなどが美味しいとありました。
>
> これをどんな感じのお寿司にするのでしょう・・・
> 楽しみです^^ 

Paganini さんへ

pagaさん、おはようございます~

検索してくれたんですねー、サンクス^^

地元に何十年もいながら全く知らなかった瓜です。
近所で尋ねても・・・誰ひとり知りませんでしたわ (-_-;)

奈良漬けのような形(瓜を半分に切って)で酒粕で
漬け込んだものが『富田漬け』なんです。
ちょっとボクには辛いかな。

これからの記事に期待して!
と言いたいところですが・・・前振りが長く大袈裟になり
実はプレッシャーとなってますねん 笑
どないしよ~~ ((+_+))
[ 2013/08/26 09:59 ] [ 編集 ]
味よしさんこんにちは

うり なんですね。

どんな料理になるのかしら.....。

うりの寿司か~

難しそう。でも頑張ってください。

今までにやったことない食材 子供さんや奥さんからも

何かプレゼンしてもらってはどうでしようか。
[ 2013/08/26 10:57 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
しょく> 味よしさんこんにちは
>
> うり なんですね。
>
> どんな料理になるのかしら.....。
>
> うりの寿司か~
>
> 難しそう。でも頑張ってください。
>
> 今までにやったことない食材 子供さんや奥さんからも
>
> 何かプレゼンしてもらってはどうでしようか。

ラブママ さんへ

ラブママさん、こんばんはー。

そう、瓜なんです。 見たこともない瓜デス。
悪戦苦闘、四苦八苦しながら瓜と戦ってますよ。

子供や奥さんからプレゼント?
それは・・・あり得ません(キッパリ!)

毎日、瓜の試作寿司を食べさせられている嫁さんからは
的確&厳しい意見と感想のプレゼントを頂いてます 笑

子供からは・・・
プレゼントをもらうどころか反対に・・・
それは今晩アップする記事でお解りになろうかと。。。
[ 2013/08/26 20:40 ] [ 編集 ]
味よっさん(@^ー^@)ノちわぁーーー

食べ慣れていない食材なんだ・・・
難問ですねーーー

では、最新記事へ向いまする。。。
[ 2013/08/27 16:23 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 味よっさん(@^ー^@)ノちわぁーーー
>
> 食べ慣れていない食材なんだ・・・
> 難問ですねーーー
>
> では、最新記事へ向いまする。。。

レイまま☆ さんへ

レイままさん、こんばんはー。

食べなれてないどころか・・・食べたことないんですよ。
想像も付かないものです。
まぁ、瓜は瓜でしょうから違わないと思いますが。。。

最新記事は一息、違うものをアップしましたから
次回につづきまっせ~ (^^♪
[ 2013/08/27 22:21 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ