こんにちは^^
高槻でしか作られていない服部越瓜を使っての 『 高槻ご当地味めぐり 』 の第3弾。
実際の現物がないので、普通に売られている青瓜で代用して考えようということで
青瓜を購入。 瓜は瓜でしょ? 青瓜でも越瓜でも似たようなもんでしょ?
相手は瓜やしなぁ・・・・素材自体は淡白やしなぁ・・・瓜の特徴といっても・・・・・

瓜の特徴って? 長所って何? 普通に考えればコリコリとした食感ぐらいでしょ?
確かに瓜の漬物は淡白ながらもコリコリとして美味しい。 これしかないか。。。

とりあえず瓜の食感を活かす、ということは決まり (コレぐらいしかないでしょ?)
浅漬けとは別に、生姜の甘酢に漬け込んで少しピリ辛風にしてみようか? とテスト。

食感を活かすためにサイコロ状に漬け込んだ瓜をシャリと混ぜて型押しで形成。
焼き海苔で包んだものとオボロ昆布で包んだものの2種類で試食してみると・・・

海苔の風味は良いけれど時間が経てば焼き海苔は黒っぽくなってしまいます。
勿論、品質・味に問題はないけれど・・・見た目がパッとしないか。。。。

生姜の甘酢ピリ辛、ナイスアイデアかな?と思ったけれど・・・あきまへんなぁ。
酢の味が勝ちすぎるような感。 浅漬けのほうが万人受けして美味しいかと。。。

瓜の味付けは別にして、見た目を重視したらどうなるか?
生春巻の皮、すなわちライスペーパーを使って巻いてテスト。
が、これも・・・あきまへん。
家庭で生春巻を数本巻いて作るのと訳が違います。
それに思ったほど見た目が良い訳でなく手間ばかりかかってしまうし・・・。
海苔の代わりにライスペーパー巻というのはアッサリとボツになりました (-_-;)
仕込みの手間、作る時の手間、見た目と素材の特徴を考えれば・・・
難しいですわ~~。 何といっても相手が『うり、ウリ、瓜』ですからね~ ^_^;
この日から・・・暫く瓜を食べる日が続きました・・・。
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・良いアイデアが浮かぶかも? って、もう遅いですが・・・。

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
というわけで瓜坊を思い出してしまった火酒ですw
しかし、高槻限定の瓜なんてあるんですね!
素人目には、なかなか美味しそうに出来上がっていると思うのですが・・・w
生ハムメロンや生ハムサラダならぬ、生ハム越瓜・・・とかw
なんか地雷臭が漂いますねw