こんにちは^^
当店はお店での飲食を提供していないので、魚のアラの使い道がありません。
売上に結び付けることが出来ず、不用品扱いになってしまいます (-_-)
仕入れる時は頭も骨も全部含んでの重さで買うんですがね。。。
よって不用品になった魚のアラは食べるか、差し上げるかの二者択一。
生のアラを貰ってもねぇ・・・煮炊き出来ない、面倒臭いということもあり、差し上げる
にしても相手は限られてくるんですよね。
先日、店でのお昼ご飯にアラ炊きをしようということに。
というのも、使えない大根が1本あったからです~。
使えない大根? そう、スが入っている大根なんですわ。 ス ← 解ります?
スが入った大根、コイツは刺身の大根のケン(ツマ) にしても水気が多くベチャッと
して、水っぽくケンが立たずに使えない。
“使い物にならない大根 + 不用な魚のアラ = アラ炊きにして食べよう”
という式になる訳です。 式で導き出された通り、アラ炊きを作りました (^_^)v
まず鯛の頭を半分に割りますよ~。 “ 切る ” じゃなく “ 割る ” です。
頭の硬い骨の部分を出刃庖丁で叩き割るんです、切るなんてムリ、ムリっ!

アラ割り専用の出刃庖丁を鯛の口に差し込み、一気に! (南無・・・ゴメンね・・・)

分解された状態になりました。 頭とヒレのウロコも綺麗に取ってありますよ。

大きな鍋を使って強火で炊きまっせー。
大根は売りものじゃないので面取りは無し (^^ゞ 見るからにイマイチの大根デス。

さ~出来ましたで~。

ここでチョットひと休み。
この器、良いと思いませんか? ボクが大好きな器なんです。
筆でグルっと描いたようなマル、濃淡とカスレ、力強くも繊細な感じがするでしょ?

裏面も同じようなマルが描かれてます。

実はこの皿、ボクの祖父が商売で使っていたものなんです。
下の太郎と書かれた湯呑み、これもそうです。
京都で生まれ育ち、晩年にマツタケで有名な兵庫県の丹波篠山でドライブインを
やってました。 店名 『 ドライブイン太郎 』 ← 時代を感じさせますね 笑
祖父が亡くなってから三十数年ですから・・・これらのものは一体、何年前のもの?
親から子へ、そして孫へと・・・お爺ちゃん、大事に使わせてもらってるからねー(^^)/

お爺ちゃん皿に盛り付け、針生姜を散らして出来上がり~♪

お味のほうは?

うん、美味しいー (^^)v
でも・・・やっぱり大根がイマイチやわ (-_-;)
アラ炊きは旨いけど、大根があきまへん。 大根役者の大根でした。。。
食べながら骨を取り出し、また食べる。
決してお行儀は良くありませんが仕方ないですね。
美味しく頂きました、ご馳走さま~^^
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・鯛に恨まれずにすみそうです、ヨロシク~ \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
広くも無い部屋の出入り口に「和」が欲しくて暖簾をかけたのですが どうも旦那さんは邪魔みたい(´ω`。)
我が家では 鯛のアラは お吸い物にすることが多いですね~~
目ん玉の周りの身が好きです。トロンとして 美しくなるのでは?なんて思いながら食べてますが 結果は出ませんね(*'-'*)