こんばんは。
今日は頂き物の記事ですよ~^^
私利私欲の塊が人間になったような小生、頂き物はこの上ない喜び。
時代劇に登場する 「越後屋、お主も悪よのぉ~」 の強欲商人はボクの先祖だと思う。
と、自虐で自分を落とし、笑いを誘うのは大阪人の悲しい性か?
それとも頂けるということは・・・日頃のボクの一挙手一投足へのお返しか?
と自らフォローしての自己弁護、誰もフォローしてくれませんからね (^^ゞ
ウチの店から少し離れたところのお客さん。
お米や野菜を作っている農家さんで、ここのお母さんが典型的な大阪のおばちゃん。
というか、おばあちゃん。 推定年齢80歳超。。。
今でも現役で畑仕事をして、元気ハツラツなお母さんです。
ウチへの注文の時、電話で「すんまへんなぁ~、出前お願いできまっかぁ~」 と
大阪弁で初めに必ず言い、決して苗字を名乗りません (^^ゞ
ま、話し方で誰だか解るので良いのですが。。。
そのお母さんのところへ出前配達して嫁さんが帰って来ると・・・ コレと・・・

コレを頂いたそうです (^^)/
こうやって心のこもったメモ書きが嬉しいですね。
注文の時に時々、オマケのお寿司を付けているからかな? 遠慮なく頂きます~。

コレは先日、娘が伊勢に旅行に行った時のお土産。 伊勢の名物らしい。
むこうで食べたら美味しかったということで買ってきてくれたもの。

シンプルな焼うどん。
作るのも簡単、すぐに出来上がります。 便利ですね~、手軽ですね~。

このように、うどんがスッゴク太いんです。 極太うどんで食べ応えアリ。
娘の講釈を聞きながら美味しく頂きましたよ♪

これは先日の記事でボクが書いた書について・・・過大なる評価に気を良くして
店の倉庫に置いていたものをカメラで撮ったものです。
典型的な “おだてられたら調子に乗る” タイプ。 単純な思考回路なんです (^^ゞ

これは嫁さんのお父さんが喜寿の祝いの時にボクが書いて用意していたもの。
喜寿の祝いの席で、みんなの写真を記念に撮っておき、後日その時の写真を
両開きの写真立ての片方に、もう片方にコレを入れてプレゼントしました。

一応、それなりに見せるために落款も作製したんですよ。
ボクの名前、ひらがなの 『 よ 』 です。 ただし、消しゴムで作ったゴム印です (笑
何枚か書いて一番出来の良かったものをプレゼント用にしたので、これは2番目の
出来だったのでしょう。
今でも嫁さんの実家のリビングには写真と共に飾ってあり、チョッピリ嬉しいデス。
まぁボクの手前、飾らない訳にはいかないということでしょうが・・・。
結婚した時から嫁さんの両親には大変良くしてもらってます。 ← 現在進行形 (^^ゞ
『 いつまでも いつまでも 元気でね 』
この文字通り、いつまでも元気で!というのがボクの素直な思いです。
何か、メッチャいい形でまとまりましたわ~。
これは座布団1枚貰えるでしょ? 『 山田く~ん、味よしさんに座布団あげてー 』
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・座布団10枚になって商品が貰える?かも \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
おはようございま~す
座布団10枚でっございま~す
80歳越えの恋人からの心温まる頂き物に心厚くなりました。。。
『よ』さんの書・・・素敵
こちらも感動~!