こんにちは。
大阪高槻は雨がシトシト降ってます。
市場からの帰りに最近よく利用しているマックドライブスルーでホットドッグを買い、
食欲も満たされると~、今日は静かな土曜日・・・眠たくなってきました・・・。
お寿司の記事より、最近の記事は“お家ごはん”が多いような。。。
まぁ、何の制約を受けることなく、何の決まりもない当ブログ。
浅学菲才を顧みず、好き勝手に書いている内容ではありますが・・・
温かいお心と寛容な精神で、どうぞお付き合い下さいませ。
小難しい前置きはさて置き、本日は仕事ネタです~!
ホントは前記事に続いて麺の第3弾をアップする予定でしたが少し変更。
『寿司屋ですから。。。』 健さん風に寡黙に、そして静かに進めます。
さぁ、いきまっせ~! (オイッ!)
この日は巻寿司の注文があり、久しぶりに“ 巻寿司タワー ”の建設となりました。
“ 巻寿司タワー ”とは・・・解りますか?
解るわけありませんよね、ボクだけが使う名詞デス (^^ゞ

巻寿司を抜き板(巻物の寿司を置く板)に並べて積んでいきます。
標準サイズの巻寿司なら抜き板にキッチリ8本並びます。
が、ウチの巻寿司は少し太いので横に7本。
巻く本数にもよるけれど、6本か7本を並べるんですね。

この抜き板が5段以上になれば“ 巻寿司タワー ”の成立となります。
すなわち、巻寿司30本以上を巻く時にタワーが完成します (^_^)v

巻寿司はシャリを一番多く使うので・・・シャリを炊いて~
高野豆腐を炊いて~、形を整えるためにバットに並べて冷ましぃ~
カンピョウも味付けして炊いて~、ザルにあげて煮汁を切ってぇ~

肝心の巻芯になる玉子を焼いてから、巻芯用に切って~などの仕込みが済んだら・・・

巻く、
巻く、
巻く~!あとは抜き板を積み上げると・・・見事に“ 巻寿司タワー ”が完成です \(^o^)/

出来上がった巻寿司は8切れにして包みます。
この切る作業のほうが大変なんですよね。
巻く時よりも、切って包む時のほうが時間がかかったりしますから。

昔ながらの経木で包めば、ひのきヒモでクルリと結んで出来上がり。

はい、ボクの仕事はここまで。 あとは嫁さんが包装紙で包んで配達となりまーす。
『 毎度、有難う御座います。 おおきに~ 』 (^o^)/
ところで、娘が自分の作った
ハンバーグの記事が気になったらしく・・・
あれ以来、このブログを見るようになってます。 ← チェックしてる? (^^ゞ
娘も一応、大切な読者の一人となりました。
その娘がボクのブログを読んでから一言・・・・・・・・
『長っ!』 父 『 えっ、文章長い? 』
娘 「 メッチャ長いやん 」
父 『 そうかぁ? これぐらいになるんやもん 』
娘 「 文章長いし、写真も多いんとちゃう? 」
父 『 中身が濃い!というこっちゃ 』
娘 「 みんな、最後まで読んでくれてるん? 」
父 『 ・・・・・・た、多分・・・・・・ 』
やっぱり、チョット長いかな? (^^ゞ
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・巻寿司タワーの注文が来るかも? \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
地味な存在やけど
手がこんでるんですよね~
高野豆腐からお出汁がじゅわ~って染み出して
かんぴょう、玉子とシャリとが口の中で混ざり合い
一体となったときには
幸せを感じますわ♪
めーめーも過去に巻き寿司を
家で作ったけど
玉子焼いたり高野豆腐炊いたり
準備が大変で
もう二度と作るもんかってなもんですわ(*`▽´*)ウヒョヒョ
それにアホほどでけあがって
食べるんも大変やったし・・・ヾ(o´▽`)ノ゙ギャハハ♪
やっぱ味よしさんとこで買うのが一番やね(*^m^*) ムフッ
最後までちゃぁ~んと読んでまっせ~
めーめーのが長いかもね~
ラーメンも美味しそうに作ってくれてはって
うちだんも喜んでますだ~(ノ∇≦*) キャハッッッッ♪