fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

新しい包丁~

こんにちはー (^^)/


包丁シリーズ第一弾。

新しい包丁を購入しました。 刃物で有名な大阪は堺の老舗刃物店。

仕事をする上で無くてはならない道具です。包丁が切れなくては仕事にならない。

sakai_ji1.jpg

刺身包丁と寿司切り包丁の2本。

家庭ではステンレスの包丁を使われている方が殆どだと思います。
ステンレス包丁は錆びがつきませんが切れ味という点では和包丁に劣ります。

「錆びない包丁は切れない、逆に錆びる包丁は切れる」

などと昔の職人さんは言ったそうです。今ではステンレスでも良いものはありますが。

sakai_j2.jpg

今回買った包丁は鋼なので切れる素材です。 なので錆びには注意が必要。

そして、包丁には名入れしてもらいました。

店の屋号や自分の名前を入れてもらうのが大多数ですが・・・
ボクが小学生の時(Oh~半世紀前か)習っていた習字の先生から頂いた

『味道』 と入れてもらいました^^ 「アジミチ」 ではなく 「ミドウ」 ですよ。

sakai_j3.jpg

主に使う包丁群。

手前の2本は柳包丁の9寸、刃渡り27cmです。

今回買ったものは8寸、刃渡り24cmと出刃包丁。

作業スペースの関係上、あまり長い包丁は使いづらいので8寸がメインかな。

sakai_j4.jpg

古い包丁も含め、包丁差しには賑やかな本数。どれも思い入れのある包丁です。

sakai_j5.jpg

職人が使う包丁は種類も値段も様々です。

鋼にも種類があり作り手によっても値段が違うようです。

1本、数万円はしますが本焼き包丁(刃が全て鋼)ともなると10万、20万円の世界。

もっとも、本焼き包丁は研ぎにも技術が必要なのでボクなど包丁を研げません。

商売道具の包丁、大事に使っていきます。


ご覧下さり有難うございました!

この包丁、10年は使える? \(^o^)/

クリックよろしく~ → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
[ 2022/05/15 11:30 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(6)
うちも庖丁を新しくしました~♪

サビる庖丁です

出雲の文化包丁

はい♪

触れただけで切れるので指切りました

3針縫いました~♪


酔っ払って庖丁の手入れをしちゃダメですね

[ 2022/05/15 18:39 ] [ 編集 ]
實光ですね
流石プロいっぱいありますね。
本焼では無く霞でしょうか?
白や青で實光なら10万以上しますから。
私も刺身は霞の27cmですが、実際は21cmが
まな板に合う気がします。家庭用ですから。
毎日の台所は21cmのステンの合わせ三徳がぴったり。
と思っています。
[ 2022/05/15 21:09 ] [ 編集 ]
味よしさん、こんにちは^^

素晴らしい!
やっぱ芸術品ですね。
シャープで切れ味良さそうですね。
名前入りの包丁なんて、かっこいいですね。
「味道」これまた素晴らしい名ですね。
やっぱプロの持つ包丁は高額なんですね。
[ 2022/05/16 16:30 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
むらさん さんへ


むらさん、おはようございます^^

ゲッ!

指を縫うまで切っちゃったんですか?そりゃ大変!

指を包丁で切ってしまう要因は・・・

 1 過信して横着になる
 2 勿体ないと思い、最後まで切ろうとする
 3 切れない包丁を使っている

が主だとおもいますが・・・

酔っぱらっての包丁使いは論外デス 笑
[ 2022/05/17 09:44 ] [ 編集 ]
Re: 實光ですね
ご隠居プーさん さんへ

プーさん、おはようございます。

良くご存じですね。
初めて實光で買った包丁です。今までは堺の別の刃物屋さん。

勿論、本焼きではなく霞の合わせです。
寿司切り包丁が高いんですよ~。専門包丁だからかな?

ボクもまな板周りがもうすこし広ければ27センチが
使いやすいのでしょうが実際は24センチがメインです。

まぁこれで数年は包丁を買わずにすみそうです。
[ 2022/05/17 09:50 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
ごくしげ さんへ

ごくさん、おはようございます。

一応プロが使う和包丁は高額です。
でも、あの刃物を作る工程を考えれば仕方ないかも。
すごい手間ひまかけて作られますからね。

名入れは今回が初めて。
アレ、サービスなので入れてもらいました^^

屋号にしようかと思ったけれど何となく・・・。

指を切らないように気をつけますね。
[ 2022/05/17 09:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ