こんにちはー (^^)/
中央市場の仲買からハマチを買ってくれ!と頼まれて
買わされた 買った。
もう大衆化したハマチは何年も使ってません(旬の時のブリは使いますが)
基本的にボクはハマチからカンパチやシマアジを使うようになりました。

小ぶりなハマチ、スマートなお顔を落としてさばきます。

三枚おろしから皮を引いて造り身をキープ。
因みにボクが子供の頃、ボクが一番好きだった寿司ネタがハマチでした。

コチラはシマアジ。
ハマチに比べれば顔も姿も丸みがあります。

このシマアジは高級魚で大き目の天然物は値段が非常に高い!
でも今は養殖技術が発達して養殖物が市場に出回るようになっています。
同じ養殖でも鯛よりシマアジのほうが高価、2倍以上の値段です。

養殖でもシマアジを食することができるのは嬉しいですね。
天然物の魚は漁獲量が年々減少しているので将来は養殖の魚しか食べれないかも。
温暖化によって海水温が高くなったことや乱獲、海の汚染で魚たちも生きにくく
なっていることでしょう。
魚さんに感謝して今日もお寿司を握ります (^^)
ご覧下さり有難うございました!
クリックして頂けると・・・魚も喜びます \(^o^)/
魚に感謝のクリックは →

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
魚の3枚おろし、やってみたいが上手く出来ない。
というか、やる気が起きないが本音かも。
でも魚をさばく人を見ていると、尊敬しちゃいますね。
お見事!って、味よしさんはプロですからね。
家内も魚はおろせないので、スーパーで買ってくる調理済みの魚です。
魚をおろす調理人のあの姿には憧れちゃいますね。