こんにちは (^^)/
11月1日・・・今日は何の日か知ってますか?
そう、「寿司の日」なんですよ。(紅茶の日でもある)
相当前から寿司の日を業界で告知していますが・・・全然知られてないのが現状。
〇〇の日、というのが認知されるのは大変なことのようです。
さて、久しぶりに、ホント久しぶりに一番大きな寿司桶の登場です。
桶の直径は45センチぐらいでしょうか、規格では10人桶。

一般的には10人前で80貫のにぎり寿司を盛込むサイズの桶ですが、当店では
ネタが通常より大きいのと詰め詰め状態にはしたくないので60貫の盛込みです。
画像は10種類のお寿司が6貫づつ入ってます。

コチラはお土産用の箱寿司3種類。 エビ、穴子の箱寿司とバッテラ。

これらを互い違いに詰めると何だか美しい、と思う。

こんな感じになって鮮やかでしょ? お土産用なので生モノは無しです。

関西では箱寿司文化のなごりがあるので人気があります。
関東では江戸前のにぎり寿司と細巻(干瓢巻き)でしょうかね。
お寿司も地域によって嗜好が違うのでシャリの味も違うというのが面白いネ。
ご覧下さり有難うございました!
関西の寿司のシャリは少し甘めです~ \(^o^)/
寿司文化にクリックを →

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!