こんにちはー (^^)/
江戸時代に生まれ広がったとされる日本の寿司。
日本は四方を海に囲まれているので海の幸を使っての寿司がその始まり。
それから時を経て寿司の姿も随分と変わりました。
マヨネーズを使った寿司、野菜をネタにした寿司、肉を使った寿司etc・・・
『魚以外を使ったもんなんて寿司じゃね~』 なんて決して言いません。
人のニーズは時代と共に変わっていくので美味しければ何がネタでもいいのです。

そこで使ってみたのがローストビーフ !(^^)!
肉系とシャリは結構、相性がいい。 にぎり寿司にして焼き海苔で結ぶ。

最近は上にぎりで使っています。 変わり種として結構、評判が良い^^

お持ち帰り(テイクアウト)は こんな感じ。

こうして見ると 生モノ、焼モノ、茹モノ、煮モノ、そして肉モノ、になってますね。
お寿司は決して生魚だけではないというのが分かります。
ご覧下さり有難うございました!
江戸時代の人が見れば驚くでしょうね \(^o^)/
日本食バンザーイ →

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!