こんにちは (^^)/
自粛も解除され、人の往来も多くなり第2波の始まりなのか?
コロナの感染者数も増えてきています。
一体、いつまで続くのか? ワクチンはいつ出来るのか?
心配と不安が尽きませんが・・・ ボクにはどうすることもできません。。。
そうは言っても仕事はしなければならないので・・・その時の記事。
エビの碗種を仕込み。 エビはウケがいいので(人気があるので)喜ばれます。
一般的には碗種と呼ぶのでしょうか? ウチでは昔から椀子(わんこ)と言ってます。

エビの殻を剥いて水にさらして臭みを取り除くのが最初にする仕事。
夏場なら更に氷水に入れて身を〆ます。

水気を取れば背中に包丁を入れて背ワタを取り除く。
で、真ん中に切り目を入れ尾っぽを通してクルンパっ。

食べれない尾っぽを切り取って綺麗に整~列~!

綺麗に並べたエビの椀子に塩をフリフリして仕込み完了。

あとは火が通りすぎないように湯にかけてエビの椀子の出来上がり♪
見てよし、食べてよし、お吸い物に赤いエビが彩を加えます。
ご覧下さり有難うございました!
エビは何に使っても美味しいですね~ \(^o^)/
エビ好きならクリックを →

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!