こんにちは (^^)/
エビの幽庵焼きを作りました。
幽庵地とは江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が作りだしたと
されてます。 幽庵と書いたり柚庵、祐庵と書かれることもあるようです。
酒、味醂、醤油で合わせた幽庵地にエビとカンパチを浸けこんでの焼き物。
この幽庵地で焼き物にするとコクがでて非常に美味しくなります。

エビは背開きにしてシットリと浸けこみます。

背の方から焼きますが身が薄いのでエビはすぐ火が通る。

引き続き、裏返して腹の方を。
エビの尾っぽが焦げないようにアルミホイルで焦げるのを防いでます。

焼きあがったら味醂をハケで塗って出来上がり♪

この幽庵地で焼くとコゲ易いので注意が必要。
目を離したすきに真っ黒に!なんてことにならないように集中、集中。
カンパチの焼き物も美味しいけど、エビもGOOD!
エビは生でも焼いても茹でても揚げても美味しいですよね~。
甲殻類アレルギーでエビがダメな人は気の毒に思いますぅ。。。。
ご覧下さり有難うございました!
エビ好きな人はクリックねー

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!