こんにちはー (^^)/
暑くなってきましたねぇ~。
これから梅雨になり夏が来ると思うとグッタリ重い気分になりますわ。。。
お腹の出ているのも薄着で隠せないし・・・矯正下着を購入しようかしら?
ま、今更ポッコリお腹を隠す必要も隠そうとする気にもなりませんが (^^ゞ
さて、本日の記事、生業のお寿司の内容。
関西のお寿司は巻物、押し物が特徴です。
長方形の箱型で押して作るバッテラ(サバの押し寿司)はその代表ですが
少し変わったところで丸い押し寿司もあります。
それが “てまり寿司” と呼ばれる可愛いお寿司。

てまり寿司専用の型を使って作るけれどネタには手を加えることが必要。
綺麗に丸くなるようにネタには切れ目を入れなければなりません。
切れ目を入れたら型に入れてシャリをイン。

適量のシャリを入れたら専用の木筒で押して出来上がり。
強過ぎず・・・弱過ぎず、大袈裟に言うと押しの力の塩梅が重要。

逆立ち状態で型通りに出来上がってます♪

カラフルで丸い手まり寿司。
この日はマグロ、イカ、エビ、平目、サーモンの5種類。

握らなくていいので時間がかからず楽チン?
いやいや、そんなことないです。
型にネタを仕込み、ワサビを塗ってシャリを一つづつ入れて押すという作業は
普通に握るよりも時間がかかる(と思う)
手まり6個を作るより、普通に6貫握るほうが時間も手間もかかりません。
この手まり寿司、子供さんよりも実は高齢の方に人気がある不思議寿司。
可愛い手まり寿司は・・・・お婆ちゃん寿司なのデス (≧o≦)
ご覧下さり有難うございました!
歳をとれば子供に戻る? クリック、プリ~ズ~ \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!