fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2015 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312016 01
月別アーカイブ  [ 2015年12月 ] 

切れっキレに砥ぐ~♪

こんにちはー (^^)/


歳をとると?
クリスマスや正月を迎える雰囲気が無くなるのでしょうか?

今年も残り2週間、でも年末の雰囲気ありませんわ~。
忘年会をするわけでもなく、休暇があるわけでもないからかな?
それとも・・・田舎だから? クリスマスソング、どこも鳴らしてない ^_^;


さて、本日は庖丁と砥石(といし)のお話。

寿司屋をやっている限り、当たり前ですが庖丁は必ず必要。
それも和庖丁なので砥石で研がなければなりません。

以前、ある大手宅配チェーンの寿司屋さんの厨房を見る機会があった時は驚いた。
和庖丁はなくステンレス庖丁のみ。 ネタの殆どはスライスして本部から来るので
切る作業があまりないらしい。 まぁどんな庖丁を使ってもいいのですがね ^_^;

庖丁を研ぐ砥石、これがまた色々種類があり値段も千差万別。
高いものはビックリするほど値段が高い。 産地や用途によっても値段が違うのです。

先日、アマゾンで砥石を購入。 今までは大阪の道具屋筋まで買いに行ってましたが
クリックひとつで送られてくるという便利な時代になりました。

今までと同じ砥石で手前が新品で奥が今使っている砥石、同じものです。

top1p1.jpg

今使っている砥石は半分以下にチビって小さくなってますね。

top1p2.jpg

イライラしている時は庖丁は研げない。
また砥石のアクで手が汚れるので店を閉めてからヒッソリと孤独に研ぐのデス ^_^;

top1p3.jpg

コチラは更に目が細かい砥石で仕上げ用。 コレには砥石の下に台が付いてる。
その分、砥石自体は薄いけど台の高さがあるので研ぎ易くなってます。

top1p4.jpg

この2本の柳庖丁は元々同じ長さだけど長年使っている方は短くなってますね。

砥石同様、何百回も庖丁を研いでいるうちにハガネの庖丁もチビって小さくなる。

top1p5.jpg

ボクが普段使う5本の庖丁、研ぎ終えました^^ 結構、時間がかかりますぅ~。

top1p6.jpg

これで切れっキレ!

EXILE のダンスみたいにキレッキレ。 
いやいや、エグスプロージョンのキレキレパフォーマンスよりもキレる庖丁になった。

さぁ~ これでまた魚切って寿司握りまっせ~ (^^)v


ご覧下さり有難うございました!

家庭の庖丁もキレないと指を切る確率が高くなりますよー。
切れる庖丁ほどケガをしないものです。

クリックして頂けると・・・キレのあるダンスを踊れるようになるかも~ \(^o^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!


訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪

[ 2015/12/16 20:22 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(8)
インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ