fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2012 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 11
月別アーカイブ  [ 2012年10月 ] 

だし巻きと先入観

おはようございます。 ご訪問、有難う御座います。


誰もが好きであろう、だし巻きを焼きましたで~。

だし巻を作ると思い出すお客さんがいます。
タイトルにある“先入観”と“だし巻き”を無理やり絡めて記事を書きますね。
前半は“だし巻き”、後半に“先入観”の豪華2本立てです 笑

まず、この“だし巻き”は業界では基本の指標にされることが結構あります。
例えば・・・『だし巻きぐらい焼けるのか?』と基本の技量の例えにされたり、
『だし巻きも巻けん職人のくせに・・・』と揶揄されたりと。

簡単そうに見えて、焼くのは結構難しいんですよ。
当然、出汁が多ければ玉子が水っぽくなるので焼きにくい。

これはLL玉子7個分です。出汁を入れて味を整えたもの。

DSC00274.jpg

焼き鍋に入れて焼きまーす。
今回は三つ葉を一緒に巻き込んだものを作りましたが、ウナギを入れたら“う巻き”

DSC00275.jpg

完全に焼ききってから返して巻くと、玉子がひっつかないので焼き過ぎになります。
結着させる焼き加減がポイントですよ~。

DSC00277.jpg

ボクは向こう側から手前に向かって巻いていきますが、人によっては反対に
手前から向こうに巻く焼き方をする人もいます。
京都の職人さんは後者のほうが多いらしい、手前から向こうへ。
ま、どちらから巻いてもいいのですが (^^ゞ

DSC00278.jpg

巻き終えると最後に巻すで形を整えます。

DSC00282.jpg

はいよ~、三つ葉入りのだし巻きの出来上がりです♪
醤油を少し落とした大根おろしを添えて頂きます。この大根おろしで旨さアップ!

DSC00285.jpg

さて後半・・・ボクがまだ若く親父と一緒にやっていた時のことです。
昔、ウチによく来て下さったお客さん。
今は越して会うことはありませんが、お互いに言いたいことを言える仲でした。
そのお客さん、非常にだし巻き好きでいつも注文されました。

ひょんな話から息子であるボクに『オヤジの味を出すにはまだまだやなぁ』と。

寿司を握っている時でも『オヤジは金儲けや思うて楽しそうに握っとるけど、
息子は握るのに必死で楽しい顔をしとらんなぁ』と言われ放題 (>_<)
確かに、そうだったのかも知れませんが。。。。

そのお客さんに、ボクが漬け込んだ数の子を差し出したんですね。
『ちょっと味見をしてもらえますか?』

ボクが味付けした数の子をふたつの小鉢に入れて(同一の数の子ですよ)
『コッチは親父が味付けした数の子。コレはボクが味付けしたものやけど』

両方を食べた後に言うには・・・
『やっぱりオヤジのほうは味に深みがあるわ。コクがあるというか、味が
しっかり効いとる。息子のほうは・・・そこそこ旨いんやで。せやけど、
オヤジの味付けには及ばんな。もっと勉強しいや』

 (どちらも同じもんなんですけど~)
 (どちらもボクが味付けしたんですけど~)

という感じでしたね 笑

『やっぱりオヤジのほうが旨いかぁ、勉強せなあかんねぇ』と話を合わせましたが。

経験の浅い息子が作ったものより、経験豊富なオヤジが作ったもののほうが旨い、
という先入観があるからでしょう。

人間の味覚なんて、こんなもんやなぁと思った出来事でした。

人の味覚は十人十色、嗜好も当然ながら違います。
万人に旨いと言わせるのは不可能に近いですが、商売となると最大公約数の
味を提供するように心掛けなければなりません。

皆さんは自分の味覚に自身がありますか?

同じ普通の鯛の握り寿司をアナタに出した時にボクが言います。
『右側の鯛は普通の鯛やけど、左側は明石の荒波に揉まれたバリバリの鯛ですわ』

その時、アナタは何て言うでしょう?
『どちらも同じ味と思うけど』 それとも
『ホンマ、やっぱり左側の鯛のほうが美味しいわ』ですか?

悪趣味な血が騒いできて、何だか試したくなってきましたわ~ 笑


本日は長々となりましたが、お付き合い有難う御座いました。



ご覧下さり有難うございました!

クリックして頂けると・・・元気イッパイになります、宜しくね~ \(^o^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!


訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪

[ 2012/10/14 08:01 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(21)
インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ