fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2012 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 11
月別アーカイブ  [ 2012年10月 ] 

エビを仕込みました~

こんばんは。

今日は火曜日で定休日でした。
朝から昨日の寿司桶の洗い物をして昼から大阪に用事があって行きました。

普段、滅多に乗ることのない電車を利用。
切符売り場で切符を買うのですが、切符を買って乗る人というのは少ないですね~。
皆さん、自動改札にかざしてピッピッと通過して行きます。
アレ、カッコいいですね。

ボクは電車に乗ると昔から睡魔に襲われます。
高校の時から電車で座ろうもんなら乗り過ごしは常習で何度も痛い目にあっています。
隣に座っている見ず知らずの人にも、もたれ掛かって迷惑をかけたことでしょう (^^ゞ
だから、乗り過ごしが許されない時は空いていても座席には座りません。
今日は気合を入れていたので乗り過ごしはありませんでしたが。。。。


さて、昨日はエビを仕込みました。
型に入れてエビをボイルします。 因みに、コレは自家製ですよ♪
バーベキュー用の金網と木を利用して作ったものです。

DSCF3486.jpg

この網型にエビを並べて一気にボイルします。
コレを作るまではエビ一匹、一匹に竹串を刺して背中を真っすぐに伸ばして串打ちして
いたのですが、これなら一度に沢山のエビを真っすぐにボイル出来る優れもの。
実用新案でも申請しようかしら?

ボイルする時間は非常に重要です。
し過ぎるとカスカスになってしまうし、早くに上げてしまうと半生状態になってしまうし・・・

火の大きさと時間を一定にしてボイルしたら、水に落として冷やします。
夏場は氷を入れて冷やして身を締めます。

DSCF1845.jpg

エビの殻を剥いてから荒塩を振って塩味を少し効かせて水洗い。
その後で酢を通したら後はエビを割るだけです。

DSCF3478.jpg

エビを切り開くというより、エビを割って開くという表現のほうがピッタリですね。
腹に包丁をあて、金づちで叩くようにトンッとまな板に当ててエビを割るんです。
当然ながら強すぎたら真っ二つに割れて使い物になりませんからね。
力加減がポイント。まぁ、慣れれば簡単なんですが、慣れるまでは結構難しいですよ。

DSCF3481.jpg

几帳面なA型のボク、割ったエビは綺麗に並べて・・・
(A型の人でも几帳面とは限らず、その他の血液型の人でも几帳面な人はいますが)

DSCF3489.jpg

で、割ったエビでエビの握りです!  ハイ、どうぞ~!

DSCF3495.jpg

エビってホント美味しいですよね!

お寿司にしたら勿論、焼いても揚げても煮ても・・・エビは美味しい。
日本人はエビとイカの消費量が多いといいますが、なるほど頷けますね。

エビが嫌いという人はいるのでしょうか?
ウチのお客さんでエビ抜きという人はいませんからねぇ。

あ、でも甲殻類アレルギーの人はダメなんですね。
エビやカニなどの甲殻類がダメな人もいますが・・・アレルギーって不思議ですね。



ご覧下さり有難うございました!

クリックして頂けると・・・エビアレルギーの人も食べれるかも? \(^o^)/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!


訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪

[ 2012/10/10 00:23 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(30)
インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ