おはようございます。
テレビやネットでも紹介されて、すっかり認知されている『塩麹』
僕が楽しく拝見させて頂いているブログでも『塩麹』がよく登場しています。
何事でも世間の流行より遅れてから・・・気になるのが常です、私。
という訳で、遅まきながら我が家でも先日購入し“塩麹デビュー”しました。
定番のカシワの唐揚げでテスト。
塩麹有りと無しで唐揚げを作って(作ってもらって)食べ比べてみることに。
噂通りの“万能調味料”なのか? “日本古来、先人の知恵”なのか?
お味はというと、塩麹有りのほうがジューシーに、且つ濃厚に感じました^^
ただ塩麹の塩分を調整しないと少々、塩辛くなるようですね。
じゃ~コレを焼き魚で試してみよう!ということで、昨日テスト焼き~。
土曜日に塩麹を付けて一晩冷蔵庫で寝かせました。
このオーデションにエントリーしたのは 鯛、サーモン、カンパチのアラと
平目のヘタ少々。 さて、どのような違いがあるのか?

使い道のないアラは塩焼きにして頂きます。
夜なら一杯飲りたいところですが、そういう訳にもいかず。。。

アラを焼き終えたらメインの塩麹を使った魚の登場です。
15時間も冷蔵庫で寝ていた魚を叩き起こす(学生なら完全に遅刻やん)
こちらも塩麹有りと無しの2種類で焼き比べです。

塩麹を使ったほうは、普通の塩焼きに比べてコゲ易いです。
味噌漬け焼きと同じ感じ。 焼き上がりは こんな感じ。
鯛とサーモンの塩麹焼き+オマケの鯛のアラ


結果・・・
やっぱり塩麹焼きの方が美味しいです!
鯛もサーモンも塩麹焼きのほうが旨みがあるように感じましたし、食感の
パサパサ感がありません。 いや~使えるわ~塩麹! 他でも試してみよーっと。
看板に偽りなし、誇大表現なし、万能調味料の塩麹に納得です (^_^)v
ご覧下さり有難うございました!
↓ ↓ ↓ クリックして頂けると・・・・身も心も若返ります \(^o^)/

応援クリック、おおきに!