毎度です。
息子が自動車免許を取得して練習を兼ねて『乗りたい!』と申す。
昨夜も仕事が終わってから息子に付きあっていてコメントの返信もする
時間がなかったのです。ごめんなさいね。
息子は免許取り立てのホヤホヤ初心者。
教習所の教官になった気分での指導でした。
車に乗るのは良いけれど、やっぱり心配です。
ちょっと慣れたぐらいに横着になるし(僕もそうでしたから)
そして息子との約束!
友達に運転させない(保険の関係で)
飲酒運転は絶対にしない(当たり前ですが)
この2点だけは厳しく言いつけましたが・・・。
しばらくは寿司屋と教官の二足のわらじになることでしょう。
残りが少なくなってきたので煮詰め醤油を仕込みました。
そもそも穴子を煮たあとの煮汁で作るので煮穴子を作らなければ出来ません。
何回も穴子を仕込んでいるうちに煮汁がドンドン煮詰まって濃厚な出汁に。
詳しくは当店のホームページを覗いて下さい (^^ゞ

とろ火で数時間、煮詰めていきます。
最初のうちは何もしなくてOK。煮詰めながらアクを取り除くだけ。

数時間後、煮詰まって穴子出汁が少なくなってきました。
砂糖、3種類の醤油、調味料で味付け(コレが難しいんでっせ)
純粋な穴子の煮汁から作った煮詰め醤油!美味しいよ~。

基本的に煮詰め醤油は煮物・焼物のネタに使いますから生ネタには使いません。
ウナギや穴子、タコ、トリ貝などにハケで塗って食します。
因みに・・・ウチの娘は煮詰め醤油が好きで生ネタの寿司にも全て
煮詰めを塗って食べるのが常です。
↓ ↓ ↓ ↓ 励みになります!よければ拍手をクリックして下さいネ(^_^)v