fc2ブログ

高槻の“お寿司屋さん” 味よしです!

高槻市寿町で創業49年を越えた二代目寿司屋のブログ。寿司や仕込みについて紹介していきます。
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

ハギ、ハゲ、カワハギ

こんにちは~ (^^)/


中央市場でハギを水槽から揚げてもらいました。

カワハギです。 でもコチラでは通称 「ハゲ」 と呼んでます。

ハゲは何と言っても肝が美味。 この肝が値打ちなんです。

なので天然よりも養殖のほうが好まれる場合が多い。 何故か?

養殖魚のほうが肝が大きいから! 栄養価の高いエサを沢山与えられるから。

hage_awa1.jpg

水槽からすくい上げられたら包丁をグサリと入れられて血抜きして活〆に。

hage_awa2.jpg

で、名前通り皮を剥ぎます(ちょっとグロテスクですが)

hage_awa3.jpg

すっかり身ぐるみをはがされた姿は何だか寒そう。。。

hage_awa4.jpg

三枚おろしにすれば綺麗な白い身が美しい。 お腹の赤い部分は取り除きます。

hage_awa5.jpg

魚は本来の姿から頭を落として食べれる身にするとホント小さくなります。

このハゲも小ぶりだったので身は少し、貴重です。

薄造りにして肝と紅立て、ネギと和えてポン酢で頂きます。 美味ぃ~~!


ご覧下さり有難うございました!

クリックして頂けると・・・ハゲも満足かも \(^o^)/

クリック先はコチラ → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
[ 2022/10/12 15:33 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(6)

ハートランドビールと正金醤油

こんにちはー (^^)/


お店で提供するビール。

ウチではドイツビールの小瓶とネット限定販売のキリンの缶ビールなんですが
このキリンのビールが非常に美味しい。 白ワインのような飲みやすい爽やかな味。

お客さんの評判も良かったのに・・・何故か販売しなくなったのです (>_<)


なので代わりのビールはコレにしました。

nnn_kiri1.jpg

あまり見かけることはないと思いますがキリンが作っている日本のビール。

キリンのハートランドビールです♪ この栓の大樹がトレードマーク。

派手なラベルもなく外国ビールのようなエメラルドグリーンボトル。

1986年から変わらぬ製法で作り続けられているビールなんですよ。

nnn_kiri2.jpg

店で使うものには取り寄せるものも結構あります。

この濃い口醤油も取り寄せ商品。

nnn_kiri3.jpg

小豆島の正金醤油という会社のもので国内産大豆、国内産小麦、オーストラリア産の
天日塩を100%使用した天然醸造醤油。

nnn_kiri4.jpg

この濃い口醤油は和食に使いやすく幅広く使える(と感じる)

要は値段と用途、何より使う人の好みでチョイスされるということでしょうね。


ご覧下さり有難うございました!

小豆島といえば? オリーブ、そうめん、醤油? \(^o^)/

小豆島にいる同級生は元気にしているかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
[ 2022/07/28 16:01 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(-)

玉子焼きの焼なべ

こんにちはー (^^)/


前記事のつづき。

京都は錦、有次さんで買ったものはコレです。

雨が降っていたので傘を差しながら京都から持って帰るのにメッチャ重たかった。

yakinabe_ari1.jpg

玉子を焼く焼き鍋です^^ ネタの玉子やだし巻をまく大きな焼き鍋。

yakinabe_ari2.jpg

焼く部分はタテ29cm、ヨコ21cmの銅板で作られているので重い。

銅は熱伝導が早いし綺麗に焼けるので昔から同じタイプのものを使ってます。

家のホットプレートで焼くお好み焼きと店屋さんの鉄板で焼いたものとの違い。

フライパンで焼くステーキと鉄板で焼くステーキとの違い、という感じでしょうか。

yakinabe_ari3.jpg

銅鍋は初めに “油ならし” という作業をしなければなりません。 コレが重要。

鍋に油を半分ぐらい入れて弱火で暫く火にかけるのです。

yakinabe_ari4.jpg

銅に油を馴染ませる作業。 これをしなければ玉子を焼く時に引っ付いてしまうから。

これから銅板と油が仲良くしなければならないので顔つなぎみたいなもんです。

yakinabe_ari5.jpg

これは今まで使っていた焼き鍋ですが底の部分は真っ黒になってます。

今は綺麗な銅板ですが使っていくとすぐに黒く変色します。

yakinabe_ari40.jpg

油ならしをしたので早速、玉子を焼いてみました。

やっぱり滑りがよく非常に焼き易い。

yakinabe_ari41.jpg

これから10年は頑張ってもらわなければなりません。

焼き鍋が10年持つか、ボクの身体が10年持つか? 勝負です!


ご覧下さり有難うございました!

焼きやすくなって喜んでます \(^o^)/

良かったね、とクリックをお願いします → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!

[ 2022/07/10 15:41 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(8)

カウンター手入れ

こんにちは~ (^^)/


以前にもカウンターをサンドペーパーで綺麗にするという記事をアップしましたが
今回も同じ内容。 但し、手入れする面積が前回とは違うので大変でした。

店のカウンターは檜で表面にコーティングしていない原木一枚ものなので
檜の温かみを感じる一方でキズや汚れも直についてしまいます。

ka_miga5.jpg

木の粉がでるので店を閉めてから夜な夜なの作業開始~。

シートを張り付けた部分のカウンターを磨きます。

sandop_k1.jpg

目の粗いサンドペーパーで大まかに木の筋に沿ってシャカシャカとこする。

削られた木の粉はまるできな粉のようです。 きな粉が大量に生産される。

sandop_k2.jpg

右肩に違和感を覚えながら目の細かいサンドペーパーで仕上げていく・・・

完璧まではいかずとも1時間以上シャカシャカ頑張ったのでコレで良し!

sandop_k3.jpg

翌朝、綺麗に水洗いして拭きとりすれば手入れは完了です。

       sandop_k4.jpg

あ~スッキリした^^

次回の手入れの時のためにサンドペーパーを買っておかねば。。。


ご覧下さり有難うございました!

綺麗になりました~ \(^o^)/

お疲れさんと言ってポチっを → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
[ 2022/06/25 08:15 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(-)

カツオのタタキ~

こんにちは~ (^^)/


カツオの美味しい時季になり、中央市場で勧められたカツオをゲット。

カツオ料理といえば思い浮かぶのはカツオのタタキですよね。

katu_aburi0.jpg

おろした姿を見るとマグロとソックリ。 まぁ、大きさは全然違いますが。

勿論、ウチでは寿司ネタで使いますが・・・タタキで食べたいという欲求にかられる。

katu_aburi1.jpg

尾っぽに近いハジの部分をカットしてタタキ用に頂こう。

katu_aburi2.jpg

網に乗せてバーナーで皮目を炙ります。 こういう時、バーナーは重宝します。

katu_aburi3.jpg

家に帰ってから夕食の晩酌タイム。

ポン酢のみで食べるのもいいけれどチョット手を加えて更に美味しくするため・・・

katu_aburi4.jpg

ポン酢をベースに擦りおろしニンニクと大根おろし、薄口醤油、砂糖、ショウガの
擦りおろしで特製のタレを作って頂きます。

そして大量の新玉スライスに刻み葱と大葉。

いやー、今年最初のカツオのタタキ、ウマかったです~!

こういうのを食べるとボクは居酒屋さんでは決して食べません。

職業柄、あまり魚関係は食べませんねぇ。。。


ご覧下さり有難うございました!

カツオのタタキ、ウマいですねー \(^o^)/

カツオ好きな方はクリックを → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!

[ 2022/06/13 08:52 ] 仕込み・仕事 | TB(0) | CM(4)
インフォメーション
ようこそ、いらっしゃいませ!

定休日は毎週火曜日です。
祝祭日の時は営業します。

当店のホームページにも
是非お立ち寄り下さい。

  HPはココをクリック!

高槻市寿町1丁目19番2号

  地図はココをクリック!
プロフィール

 味よし (あじよし)

Author: 味よし (あじよし)
            
いらっしゃいませ!
寿司屋の『味よし』です

こだわりは「活き」と「鮮度」そして「手作りの味」

昔ながらの仕事をした手作りの味を電話1本でお届けします!
添加物、保存料は一切不使用

にぎりたての新鮮で安心な海の幸をご賞味あれ!

電話番号
☎ 696-7326
☎ 696-2449
リンク
月別アーカイブ