おはようございます。
梅雨入りし、大阪高槻も昨日は雨がシトシト降ってました。 今日は良いお天気^^
これからは特に食材管理に気を付けなければなりません。
さて本日は巻寿司の記事。
久しぶりに巻寿司タワーになったので2回に分けて紹介しますね。
今回は巻寿司を作る前までの作業、お寿司の命であるシャリです~♪
ガス釜に炊飯ネットをセットして洗米、浸水した米3升を炊きます~~。

この炊いている間に砂糖と酢を溶いて合わせ酢作り ← この調合はヒミツ♪

数十分後、炊けましたよ~! アツアツのご飯ですぅ (この段階では普通のご飯)

ほぐして合わせ酢を混ぜてシャリ切り (これで普通のご飯からシャリに名称変更)
この作業の時だけ
上空から 天井からの扇風機を使って粗熱を一気に取りながら
米が潰れないようにシャッ、シュッシュッとシャリ切りするんですよ。
『
桃栗三年 シャリ切り三年、柿八年 』 寿司屋の格言デス (^^ゞ

3升のシャリの上空写真 ( 写真提供はGoogle Earth? )

ツヤツヤのシャリが出来上がりました♪ ツヤツヤ感、伝わりますか?

さぁ、旨いシャリも出来たので・・・いよいよ巻寿司を巻きまっせ~ (^o^)丿
巻寿司の命は・・・シャリ、そして巻海苔。
それから・・・自家製の干瓢、高野豆腐、更に巻芯の玉子!
って、ソレ全部や~~ん ^_^;
つまり、全ての具材が揃って美味しい巻寿司が出来上がるということですな♪
では次回の出来上がりをお楽しみに~ (^^)/
ご覧下さり有難うございました!
3升の米を自宅で炊いたことがないという方はクリックお願いしま~す 笑 \(^o^)/

応援クリック、おおきに! そのワンクリックが励みになります~!
訪問して頂き有難う御座います。
FC2ブログ以外の方はクリックして足跡を残して下さいね ♪
すごい~こっからもぅ違うー
合わせ酢も、やっぱダイナミックですねぇ~
シャリが基本だけど、もぅこっから家庭の巻き寿司と
だいぶ違ぅ・・・つづき見たいけど次回ですね、はい^^
↓ ソムリエ大作戦の、
奥様やお子さんの対応が
キッツーッ、きびしぃっ &冷静(笑